FANUC製協働ロボットプラグイン対応機器で初、AI外観検査ソリューション:協働ロボット
HACARUSは、FANUCの協働ロボット「CRX」シリーズのプラグイン対応周辺機器初のAI外観検査ソリューション「HACARUS Check for FANUC CRX」シリーズを発売した。加工から検査まで完全自動化する。
HACARUSは2023年6月23日、FANUCの協働ロボット「CRX」シリーズのプラグイン対応周辺機器としては初となる、AI(人工知能)外観検査ソリューション「HACARUS Check for FANUC CRX」シリーズを発売した。360度完全自動検査ソリューションの「CFCD-1000」、片面半自動検査ソリューションの「CFCS-1000」を提供する。
同シリーズは、CRXシリーズと連携することで、加工から検査まで完全自動化する。少量多品種展開に対応し、ワークの重さやサイズに制約がない。対象ワークや検査環境に応じて、カメラや照明などのハードウェアを同社が選定。プログラミングは、FANUCの専用タブレット「ティーチングペンダント」を利用する。
CFCD-1000は、検査用と搬送、搬出用の2台のロボットを使用する。OKかNGかをAIソフトウェアが判定し、それぞれの部品を搬送、搬出用ロボットが仕分けて、指定場所に移動する。初期導入費用は3289万円、翌年以降のAI保守費165万円(税込)となる。
CFCS-1000は、組み付け検査や片面のみの検査工数を削減したい企業向けとなる。ワークを設置するだけで、ロボットとAIが検査を実施する。
オプションとして、CRXシリーズのプラグインインタフェースに対応する周辺機器のキットを用意。同社がセットアップするFANUC CRXプラグイン対応周辺機器「CFCO-2000」と、セットアップなしのFANUC CRXプラグイン対応周辺機器「CFCO-1000」を展開する。
また、全製品共通のAI外観検査ソフトウェア「HACARUS Check AIソフトウェア」を提供する。AIが継続的に短時間かつ頻繁に学習し、検査する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボット搭載形無人搬送車の最新機種を発売、コストを30%低減
明電舎は、ファナックの新型協働ロボット「FANUC Robot CRX-10iA/L」の搭載に対応した無人搬送車「RocoMo-V」の販売を開始した。AGV機能の最適化や部材の見直しなどにより、コストをこれまでの製品に比べて30%低減した。 - ファナックの「FIELD system」は“分かる化”へ、AIによるロボットの軌跡制御も
ファナックは、「CEATEC JAPAN 2018」において、AIを活用して知能化を進めたロボット製品や、製造現場のスマート化を加速する「FIELD system(FANUC Intelligent Edge Link & Drive system)」の進捗状況などを紹介した。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。 - 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。