ヤマハ発動機がプール事業から撤退、FRP技術の多角化目指した発足から50年で幕:製造マネジメントニュース
ヤマハ発動機がプール事業から撤退する。2024年3月末で営業活動を終了し、他社への事業譲渡なども行わない。これまでに納入したプール本体などのアフターサービスは継続する。
ヤマハ発動機は2023年7月3日、プール事業から撤退すると発表した。2024年3月末で営業活動を終了し、他社への事業譲渡なども行わない。これまでに納入したプール本体などのアフターサービスは継続する。
同社のプール事業は、ボート製造で実績のあるFRP(繊維強化プラスチック)加工技術を生かして、1974年に日本初のオールFRP製プールを製品化したところから始まっている。以降、スクール、幼児、レジャー、フィットネス、住宅/家庭、医療などさまざまな用途に合わせたプールを日本全国に納入しており、中でも長さ20m以上のスクールプールの累計出荷は6500基を超え国内トップの実績を誇る。
プール事業の直近10年間の業績は、売上高約40億円で推移しており営業利益も黒字を確保していたが、2022年12月期については売上高が約36億円となり営業損失を計上していた。今回の事業撤退の理由としては「現中期経営計画においてポートフォリオ経営を進める中で、既存事業や新たな成長事業に経営資源を集中させるため」(ニュースリリースより)としている。
これまでプール事業は、プレジャーボートなどを中核とするマリン事業の下で展開してきた。2022〜2024年の新中期経営計画における事業ポートフォリオの方向性では、マリン事業が、現在のキャッシュの創出源として収益性の維持と向上が求められる状況にあった。
FRP製プールでは国内トップシェアということもあり、他社へのプール事業の譲渡も検討したが総合的な判断の結果として事業撤退を決断したとしている。なお、プール事業の撤退による連結業績への影響は軽微だという。
ヤマハ発動機のプール事業は、同社の事業多角化の代表例として語られることが多い。二輪車メーカーとして出発した同社が創業直後の1950年代後半から、新素材として当時注目されていたFRPの研究開発に取り組む中でモーターボートの船体材料としての採用が進み、そのFRP技術の展開を広げるべく1974年に発売したのがFRP製プールだった。日本のプール施設の歴史は、ヤマハ発動機のプール事業の歩みと重なり合う面が少なくない。今回、発足から50年目となる節目で事業撤退の発表となった。
関連記事
- ヤマハ発動機が外装部品に使えるリサイクルPP材を開発、ASEAN市場向け二輪車に採用
ヤマハ発動機はスクーターやバイクの主要外装部品への使用が可能な高品質の「環境対応型リサイクルポリプロピレン材」を開発した。 - ヤマハ発動機がグリーンアルミの採用をスタート、今後も適用範囲を拡大
ヤマハ発動機は、アルミニウム地金の海外の仕入れ先と、グリーンアルミニウム原材料の調達に関する契約に合意した。 - FA難民を救え! サイバーとフィジカルだけじゃないヤマ発のスマート工場【前編】
二輪車大手のヤマハ発動機は、スマート工場プロジェクトでPoCから前に進めないという苦い経験を経て、実際にモノづくりを行う現場の人々にとって実利の得られる形で工場をスマート化する取り組みを進めている。ヤマハ発動機 生産技術本部 設備技術部長の茨木康充氏に、プロジェクトを推進の考え方や仕掛けについて聞いた。 - FA難民を救え! サイバーとフィジカルだけじゃないヤマ発のスマート工場【後編】
二輪車大手のヤマハ発動機は、実際にモノづくりを行う現場の人々にとって実利の得られる形で工場をスマート化する取り組みを進めている。前編に続き後編では、同社がスマート工場に向けて開発を進めている4つのキーテクノロジー「自働搬送」「自働検査」「自働作業」「状態監視+トレサビ」について紹介する。 - “中間”領域の小型モビリティを創る、ヤマハ発動機のCO2削減戦略
ヤマハ発動機は2021年7月19日、カーボンニュートラル実現に向けた同社のCO2削減の戦略と具体的な取り組みに関する説明会を開催した。同社は2050年までにスコープ1と2のCO2排出量を86%(2010年比)、スコープ3の排出量を90%削減する目標を掲げている。 - ヤマハ発動機が本社周辺の生産拠点を再配置、浜北工場は閉鎖へ
ヤマハ発動機は2021年2月12日、本社周辺の生産拠点の集約計画について発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.