コラム
ChatGPTは「AIの間違い」への寛容さを高めるのか:モノづくり総合版メルマガ 編集後記
決して「間違ってもOK」ではありませんが、AIが間違うリスクを許容していく姿勢も求められているように思います。
先日、野村総合研究所が日本のChatGPT利用に関するレポートを公開しました。それによると、ChatGPTを運営する「Openai.com」への国別トラフィックシェアにおいて、日本は米国、インドに次いで世界第3位となったそうです。興味深いことにサイトの平均滞在時間は米国、インドより長く、また平日に比べると土日のアクセス数は急減するといった特徴があるとか。推測ですが、業務などで積極的に活用している事例も日本では少なくないのかもしれません。
ChatGPTがAI(人工知能)に対する人々の関わり方に大きなインパクトを与えたことは間違いないでしょう。それは単に、AIがより利用しやすく、身近になったという変化にとどまるものではありません。もう少し深い部分で、「AIは間違えるかもしれないけれど、便利なものだ」という認識が広まりつつあるように思うのです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 生産性向上だけじゃない、パナソニックコネクトがChatGPTを全社導入した理由
世界中で話題の「ChatGPT」。国内企業で早期に全社導入を決定した1社がパナソニック コネクトだ。ChatGPT導入に至った背景や活用の可能性について聞いた。 - 日立の生成AI活用は生産性向上と安心安全の両輪で、推進組織も発足
日立製作所が生成AIに関する同社の取り組みについて説明。生成AIの安全かつ有効な社内外での利活用を推進するCoE組織「Generative AI センター」を新設したことも発表した。 - 適切な規制でデジタル化推進を、ChatGPTなど生成AIの企業向けガイドライン公開
日本ディープラーニング協会は「生成AIの利用ガイドライン」の第1版を公開した。OpenAIが公開した「ChatGPT」などの企業利用を念頭に置いた、ガイドラインのひな型である。 - 「ChatGPTに匹敵する」ドイツ新興の生成AI、HPEが製造業への導入例を披露
Hewlett Packard EnterpriseはHANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)において、ドイツのAIスタートアップAleph Alphaの生成AIを用い、自然言語での対話で産業用ロボットの操作をサポートするシステムのデモを行った。