ニュース
廃プラをアップサイクルして製品化する取り組みを開始:サステナブル設計
スワニーとミヨオーガニックは、持続可能なモノづくりを支援する「アップサイクリング・ワークスペース」を開始した。廃棄プラスチックをアップサイクルし、新たな価値を持つ製品として生まれ変わらせる。
スワニーは2023年5月10日、ミヨオーガニックと共同で、持続可能なモノづくりを支援する企業向けの取り組み「アップサイクリング・ワークスペース(UCWS)」を開始すると発表した。廃棄プラスチックをアップサイクルし、新たな価値を持つ製品として生まれ変わらせる。
UCWSでは、社会福祉協議会と企業が連携し、プラスチックリサイクルのコストや、リサイクル原料を使用した製品品質の担保という課題を解消しながら、持続可能なモノづくりをする。
企業から排出される廃プラ資源を回収し、社会福祉協議会が洗浄、分別、粉砕まで実施して再生材化。廃プラの再生にかかる工程を企業向けサービスとして実施し、社会福祉協議会関連で勤務する障がい者の雇用も創出する。
スワニーは、設計から部品成形、製品化を、ミヨオーガニックは資源回収から流通網の構築を担当する。顧客企業は自社内でアップサイクルするために、再生材化材料のままの購入もできる。
この取り組みは、同社が拠点を置く長野県伊那市から開始。第1弾プロダクトには、ミヨオーガニックの自社製品である歯磨きペーパー用ケースを製作した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日産ら6者が伊那市で飲料キャップをアップサイクルする市民参加型プロジェクト始動
伊那市、伊那市社会福祉協議会、ミヨオーガニック、スワニー、ノエックス、日産の6者は、廃棄されたペットボトルキャップから作られた再生プラスチック材を活用してモデルカーを製作する市民参加型プロジェクト「NISSAN エコキャップ アップサイクル プロジェクト in 伊那」を開始した。 - 3Dプリンタを活用した小型アップサイクルシステムで循環型社会の実現を後押し
エス.ラボと慶応義塾大学は「第8回 国際バイオマス展 春」に共同出展し、ペレット式3Dプリンタ、粉砕機、押出成形機、ネットコンベヤー、ペレタイザーで構成される「アップサイクルシステム」を披露した。 - COI-NEXTの地域共創分野本格型に採択、共生アップサイクルの実践と理論化へ
慶應義塾大学は、同大学が代表機関となり、鎌倉市や参画企業/大学との共創により応募提案した「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」が、JSTのCOI-NEXTの地域共創分野本格型プロジェクトとして採択されたことを発表した。 - 「アップサイクル」に求められるもの、そして「リープサイクル」が照らす未来
連載第7回では「アップサイクル」の在り方を見直し、真に求められる方向性を示しつつ、さらにその先の未来を見据えたアプローチである「リープサイクル」の考え方について詳しく紹介する。 - 「FabLab」から「FabCity」へ、「メイカーズ」から「循環者」へ
連載「環デザインとリープサイクル」の最終回となる第8回では、これまでの連載内容を振り返りながら全体を総括する。 - 超大型3Dプリンタを製造現場へ、コミュニティー主導型モノづくりで挑戦を続けるExtraBold
欧米が中心で、日本は大きなビハインドを負っている3Dプリンタ業界において、ペレット式の超大型3Dプリンタという変わった切り口で市場参入を目指すExtraBold。同社が発表した大型3Dプリンタ「EXF-12」は、FDM方式3Dプリンタを単純に大型化したものではなく、一般の製造ラインで活用されるための工夫が随所にちりばめられているという。同社 代表取締役社長の原雄司氏に超大型3Dプリンタ開発にかける思いを聞いた。