日産ら6者が伊那市で飲料キャップをアップサイクルする市民参加型プロジェクト始動:サステナブル設計
伊那市、伊那市社会福祉協議会、ミヨオーガニック、スワニー、ノエックス、日産の6者は、廃棄されたペットボトルキャップから作られた再生プラスチック材を活用してモデルカーを製作する市民参加型プロジェクト「NISSAN エコキャップ アップサイクル プロジェクト in 伊那」を開始した。
伊那市(長野県)、伊那市社会福祉協議会、ミヨオーガニック、スワニー、ノエックス、日産自動車(以下、日産)の6者は2023年5月16日、回収された飲料用ペットボトルキャップ(以下、エコキャップ)から作られた再生プラスチック材を活用し、日産「アリア」のモデルカーを製作する市民参加型の取り組み「NISSAN エコキャップ アップサイクル プロジェクト in 伊那」を同日から開始したことを発表した。
伊那市内で回収したエコキャップから生み出した再生プラスチック材を用い、日産が実施する子供向け環境教育「日産わくわくエコスクール」の学習教材用のモデルカーを製作する。日産わくわくエコスクールは、将来を担う子供たちに身近なクルマを通して環境問題について考えてもらう環境教育として2008年から実施しており、国内12万人以上の児童が参加している。
日産わくわくエコスクールでは、これまでプラスチック製のモデルカーを学習教材として活用してきたが、今回のプロジェクトでは、昨今の環境問題や地域課題の解決に向けて、モデルカーの材料に再生プラスチック材を用いるとともに、伊那市内の子供たちを対象に同教材を用いた授業を展開する。
同時に、同プロジェクトに参画する自治体や団体、企業らは、エコキャップの回収、洗浄、色分け、粉砕、成形、組み立てといったアップサイクルによる一連のモデルカー製造を通じ、アップサイクルの過程で問題となるリサイクル原料を使用する際のコストや製品品質といったさまざまな課題を解決しながら、教育までを行う循環型の仕組みづくりを目指す。また、回収したエコキャップの色分け作業などにおいて、地域の障がい者雇用の創出にもつなげていく。
今回のNISSAN エコキャップ アップサイクル プロジェクト in 伊那の実施に向けて、日産はサステナブルブランドを展開するミヨオーガニックと連携するとともに、伊那市で最新デジタル技術を活用した製品設計/試作/量産を行うスワニー、電気機器の開発設計などを手掛けるノエックスと製造面で協力し、4社の共同プロジェクトとして推進。その後、同プロジェクトに共感した伊那市、伊那市社会福祉協議会が参画し、今日に至る。
同プロジェクトでは、スワニーが提唱、推進する地域循環型の持続可能な“モノづくり”の仕組み「アップサイクリング・ワークスペース(UCWS)」を中心に、官民が密に連携しながら循環型の仕組みの構築を目指していく。今回の取り組みについて、日産は「子供たちが環境問題をより身近に感じるだけでなく、モデルカーの製作にかかわる全ての人が、より豊かで持続可能な未来に向けて、新しい一歩を踏み出せるきっかけになればと考えている」(プレスリリースより抜粋)とコメントを寄せている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「FabLab」から「FabCity」へ、「メイカーズ」から「循環者」へ
連載「環デザインとリープサイクル」の最終回となる第8回では、これまでの連載内容を振り返りながら全体を総括する。 - 3Dプリンタを活用した小型アップサイクルシステムで循環型社会の実現を後押し
エス.ラボと慶応義塾大学は「第8回 国際バイオマス展 春」に共同出展し、ペレット式3Dプリンタ、粉砕機、押出成形機、ネットコンベヤー、ペレタイザーで構成される「アップサイクルシステム」を披露した。 - COI-NEXTの地域共創分野本格型に採択、共生アップサイクルの実践と理論化へ
慶應義塾大学は、同大学が代表機関となり、鎌倉市や参画企業/大学との共創により応募提案した「リスペクトでつながる『共生アップサイクル社会』共創拠点」が、JSTのCOI-NEXTの地域共創分野本格型プロジェクトとして採択されたことを発表した。 - ペットボトルキャップを入れると遊べるカプセルトイマシンの作り方を公開
ファブラボ広島安芸高田は、LODGEと共同で、ペットボトルキャップを入れると遊べるカプセルトイマシンを制作し、オープンソースで作り方を公開した。プラスチックゴミのアップサイクルをより楽しく身近に体感できる機会を創出する。 - 国産巨大3Dプリンタとリサイクルシステムを一体化、「鎌倉発」の最先端ラボ公開
慶應義塾大学SFC研究所 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング共創ラボは、科学技術振興機構の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、地域共創分野育成型プロジェクトとして採択された「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」の地域研究活動サテライト拠点として開設する「リサイクリエーション 慶應鎌倉ラボ」の内覧会を開催した。 - 3Dプリンタだから実現できた東京五輪表彰台プロジェクトとその先【前編】
本来ゴミとして捨てられてしまう洗剤容器などの使用済みプラスチックを材料に、3Dプリンティング技術によって新たな命が吹き込まれた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)表彰台。その製作プロジェクトの成功を支えた慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏と、特任助教の湯浅亮平氏に表彰台製作の舞台裏と、その先に目指すものについて話を聞いた。