ニュース
ガラス状固体の内部で発生する微小な粒子運動の可視化に成功:研究開発の最前線
東京大学先端科学技術研究センターは、ガラス状固体の内部で発生する粒子の微小な動き「遅いβ緩和」を直接可視化することに成功した。ガラスの基礎理解に役立つ他、長時間安定した性質を持つ新材料などの開発に応用できる可能性がある。
東京大学先端科学技術研究センターは2023年4月21日、ガラス状固体の内部で発生する粒子の微小な動き「遅いβ緩和」を直接可視化することに成功したと発表した。
ガラス状の固体は、安定した状態の結晶とは異なり、液体のように不規則な粒子配置のまま固まる。そのため、長い時間のうちに寸法と硬さが変化するエイジング現象や脱硝という結晶化が起こることがある。このことから、内部でわずかな運動が起きていると考えられるが、これまで詳細なメカニズムは不明だった。
同研究では、磁石の円盤を詰めたセルを実験装置に装着し、2次元粉体(粒子の集合体)系の内部運動を長時間観察した。
その結果、ガラス転移に伴い粒子間に固い結合が生まれ、粒子の位置が大きく変わるような運動が抑制された。一方で、別のゆっくりとした粒子運動モードが出現することが明らかとなった。
また、相互作用する粒子間の距離が短い場合は、遅いβ緩和が抑制され、長い場合は遅いβ緩和が明確に観測されることも分かった。
今回の研究成果は、ガラス状態の基礎を理解するのに役立つだけでなく、適した機械的性質や長時間安定した性質を持つ新材料などの開発に応用できる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 適応度地形から微生物の薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発
東京大学は、ロボットを用いて大腸菌の進化実験を自動化し、その実験データから薬剤耐性進化を予測、制御する手法を開発した。 - スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。 - その名も「kawasaki」、国内初のゲート型商用量子コンピュータが稼働
東京大学とIBMは、日本初導入となるゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」が稼働を開始したと発表。設置場所は「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」で、東京大学が設立した量子イノベーションイニシアティブ協議会に参加する慶應義塾大学や、日本IBMを含めた企業11社を中心に活用を進めることになる。 - 東大とIBMが産学連携を加速する量子コンピュータ研究施設を設立
東京大学と日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術の研究開発を行うハードウェアのテストセンターとして「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center≫」を東京大学 浅野キャンパス内(東京都文京区)に開設したことを発表した。 - 両面ゲートIGBTのスイッチング損失を最大62%低減、東京大学が新技術開発
東京大学 生産技術研究所は2020年12月7日、ゲート両面の動作タイミングを最適化することなどを通じて、両面ゲートIGBTのスイッチング損失を、片面ゲートIGBTと比較して最大62%低減することに成功したと発表。 - 東京のデジタルツイン化へ、2030年にリアルタイムデータを活用できる環境目指す
東京都が都内のデジタルツイン化に向けて動き出した。西新宿や都心部、湾岸エリア、八王子市南大沢、島しょ地域からモデル化をスタート。社会実装は、防災や街づくり、モビリティ活用、エネルギーの効率化、自然環境との共生、ウェルネス、教育、働き方の多様化、産業振興の9分野を対象とし、地域特性に合わせてデジタルツイン活用を始める。