金属3Dプリンタの活用進む欧州で探る機会、微細加工技術との組み合わせで強み発揮:ハノーバーメッセ2023
東レ・プレシジョンは「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)2023」(2023年4月17〜21日:ドイツ時間、ハノーバーメッセ)において金属3Dプリンタを活用したワークを多数展示した。
東レ・プレシジョンは「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)2023」(2023年4月17〜21日:ドイツ時間、ハノーバーメッセ)において金属3Dプリンタを活用したワークを多数展示した。
精密部品の加工などを手掛ける東レ・プレシジョンでは海外の顧客開拓のため、2018年、2019年とハノーバーメッセに出展し、コロナ禍の中断を挟んで今回で3回目の出展となる。東レ・プレシジョン 関東営業所長 兼 関東営業部長の吉村太志氏は「世界のどんな分野にどんなアイテムがあるか、狙いを定める位置付けとして捉えている。半導体や水素関連など、海外のハイエンドなメーカーとつながりたい」と狙いを話す。実際に、ドイツの政府系機関から燃料電池関係の受注に結び付いたこともあるという。
今回は金属3Dプリンタを活用したワークを中心に出展した。欧米は日本に比べて金属3Dプリンタの利用が広がっている。「欧米では設計、デザインの時点でアイデアの1つとして金属3Dプリンタを持っている。ただ、金属3Dプリンタは造形してすぐに使えるわけではなく、2次加工で仕上げる必要がある。そこにわれわれの持つ精密加工の技術が生かせるのではないかと期待している」(吉村氏)
日本でも航空宇宙の分野では金属3Dプリンタの活用が始まっているという。2018年に打ち上げられた太陽観測ロケット「FOXSI-3」は、太陽コロナからの軟X線を集光撮像分光観測することに成功したが、このロケットに搭載された観測機器の部品であるプレ・コリメータ(迷光遮蔽構造体)は東レ・プレシジョンが金属3Dプリンタを用いて製作した。ブースでは、使用されたプレ・コリメーターと同じ形のワークを展示した。軽さを考慮して材質はチタンになっている。造形には1週間以上要したという。2024年に打ち上げられる「FOXSI-4」にも採用が決まっている。その他にも従来、複数に分かれていた部品の金属3Dプリンタでの一体造形も行われている。
金属3Dプリンタで造形したクローズドインペラー、オープンインペラーも展示した。造形しただけのワークと、仕上げを行ったワークを並べて出品した。インペラーは遠心力ポンプなどに使われ、通常は5軸制御マシニングセンタで切削する。今回のクローズドインペラーは金属3Dプリンタによる造形に加えて、機械加工と流体研磨で仕上げを行った。
合成繊維紡糸用ノズルなど、同社が得意とする精密加工のサンプルワークも出展した。名刺大の金属片にレーザー加工で描かれた2次元コードをスマートフォンのカメラで読み込むと、その技術を紹介した同社のWebサイトを開くことができる仕掛けになっている。同社の売上高の半分ほどを占める、半導体製造装置関連の部品も多数展示した。展示物は機械加工によるものだが、海外の半導体製造装置メーカーでは数百種類の部品の製造に金属3Dプリンタを導入しているという。吉村氏は「残りのハノーバーメッセの会期も、われわれの技術が生きる分野、アイテムの発掘に努めたい。そして見つけた分野、アイテムに対して、ニッチな領域で強みを発揮して海外展開を強化したい」と意気込みを語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 金属3Dプリンタの導入割合や最も多い用途とは、調査で浮かび上がる金属AM動向
MONOist編集部は「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2023年3月9〜22日で、有効回答数は355件だった。本稿ではその内容を抜粋して紹介する。 - 金属3Dプリンタが日本製造業にもたらす影響とは、最新動向と今後の展望
2022年11月8〜13日まで東京ビッグサイトで開催された「第31回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2022)」において、近畿大学次世代基盤技術研究所 技術研究組合 次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)の京極秀樹氏が「金属積層造形技術の最新動向と今後の展開」をテーマに講演を行った。 - 金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後
金属3Dプリンタ関連の技術開発が急速に進み、海外を中心に製造事例も聞こえてくるようになった今日、その動きに取り残されないよう、従来の考え方や経験にとらわれない仕事をしていくことが、今後はより重要になっていきそうだ。 - 再び注目集まる金属3Dプリンタ、2023年は国内で本格普及元年となるか
金属3DプリンタによるAM(Additive Manufacturing)が製造業で存在感を増している。長い歴史を持つ金属加工を根本から変える技術なだけに、大きな可能性を秘めているのと同時に導入に向けたハードルも存在する。今後、果たして普及は進むのか、日本国内の状況を占った。 - DMG森精機が最新機種で工程集約を提案、金属3Dプリンタの受託加工を東京でも開始
DMG森精機は2022年11月8〜13日まで、東京グローバルヘッドクォータ(東京都江東区)においてオープンハウスを開催し、工程集約をキーワードとして最新の工作機械を多数披露した。同月9日にはメディアにもその模様を公開した。 - 最新金属3Dプリンタが出そろったJIMTOF2022、海外のノウハウ先行に警鐘鳴らす声も
「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)では特別企画として、AM(Additive Manufacturing、積層造形)エリアが設けられ、多くの企業が金属3Dプリンタの最新機種を出展した一方で、日本の現状に危機感を訴える声もあった。