データ駆動と仮説思考の両輪が強み、アステラスの経営DXアナリティクス:製造ITニュース(2/2 ページ)
アステラス製薬が経営のDXにおけるアナリティクスの活用について説明。不確実性が高い一方で大きな投資が必要になる製薬業界で勝ち抜くために、研究開発プロジェクトへの投資判断を支援するシミュレーションなどに役立てているという。
エンドツーエンドで有機的につなげて“価値”を最大化できる姿を目指す
伊藤氏は、アステラス製薬内におけるさまざまなアナリティクスの取り組みの中から「経営計画2021達成のための各目標達成度のモニタリング」「製品の安定供給のための需要分析」「限られたデータ下での投資判断に資する情報の提供」を紹介した。
「経営計画2021達成のための各目標達成度のモニタリング」は、経営計画の中で進められているさまざまなプロジェクトの進捗状況に関するデータについて、経営戦略に役立つ洞察をタイムリーに得るためのダッシュボードである。データ入力からその視覚化までに要する時間を、従来の3日間から15分に削減したという。
「製品の安定供給のための需要分析」では、需要分析に用いられる時系列アルゴリズムを8つ用意し、製品ごとに各アルゴリズムを相対比較して最適なものを自動的に選ぶようにした。「先述した中期計画の目標設定や進捗管理ではシミュレーションやモデリング技法が中心だが、ダッシュボードや需要分析は過去や現在のデータに答えを語らせるようなデータサイエンスの技術になる」(伊藤氏)という。
一方、「限られたデータ下での投資判断に資する情報の提供」では、研究開発の初期段階における価値評価や投資判断のための情報を出すことを目的に、金融工学から派生した事業評価の手法である「リアルオプション」を適用しつつ、シナリオシミュレーション手法でより高度な評価を実現していう。また、Pythonベースの計算プログラムの最適化によって価値評価をより短時間で行えるようになっている。
伊藤氏は「現時点で提供できているのは部分的な適用となるポイントソリューションだが、今後はエンドツーエンドで有機的につながり、“価値”を最大化できる姿を目指していく」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- DXを推進するアステラス製薬、「人とデジタルのベストミックス」で差別化図る
アステラス製薬はがDXに向けた取り組みを説明。同社は2021年5月に2021〜2025年度の中期計画「経営計画2021」を発表しているが、DXは達成の要の一つに位置付けられており、注力していく方針だ。 - アステラス製薬が唯一無二の技術「DAIMON」で目指す未来の医薬品のモノづくり
アステラス製薬のDX戦略の中で、高品質なモノづくりを実現するために開発したソリューションとして注目を集めているのが自社創成モノづくりデータマイニングシステム「DAIMON」である。2018年から医薬品製造への実装を始めたDAIMONは、既に一定の成果が得られており、これからは実装の範囲を広げていく段階にある。 - アステラス製薬がMRとメタバースを活用、デジタルコミュニケーションの強化へ
アステラス製薬は、同社営業本部傘下のデジタルコミュニケーション部で取り組みを進めているMR(複合現実)やメタバース関連のプロジェクトについて説明。2021年度まで進めてきたPoC(概念実証)の成果を基に、2022年度後半からはさらに規模を拡大した実証や機能拡充を進めていく方針だ。 - 中外製薬は「人に着目したDX」で医薬品を生産、国内3工場で水平展開
中外製薬と日本IBMは、中外製薬が取り組んでいる生産機能の「人に着目したDX」について説明。浮間工場で生産計画の立案自動化と可視化に加えて、多能工化によるフレキシブルな人員配置、スマートフォンを使ったリモート支援などにも取り組んでいる。 - リアルな対話の力で革新的新薬創出へ、中外製薬が新研究拠点に取り入れた仕掛けとは
中外製薬は神奈川県横浜市に建設した中外ライフサイエンスパーク横浜をメディア向けに公開した。同社の富士御殿場(静岡県御殿場市)、鎌倉研究所(神奈川県鎌倉市)の機能を集約し、革新的新薬創出を目指す中核的研究拠点として2023年4月の全面稼働を予定している。 - 中外製薬がデジタル創薬でAWS採用、社外との研究連携基盤構築コストが10分の1に
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)と中外製薬は、同社の全社データ利活用基盤「CSI」がAWSのクラウド基盤を採用したと発表。中外製薬は2020年末までに、革新的新薬の創出を目指す社外研究者との100件の研究プロジェクトの運用に向けてCSI上に研究開発環境を整備する計画である。