二輪車の交換式バッテリーを軽商用EVにも、電池シェアで低コスト実現:電動化
ホンダは「第13回国際スマートグリッドEXPO」において、自動車の電動化のコンセプト「MEV-VAN Concept」を披露した。
ホンダは「第13回国際スマートグリッドEXPO」(2023年3月15〜17日、東京ビッグサイト)において、自動車の電動化のコンセプト「MEV-VAN Concept」を披露した。
ガソリンで走る軽商用バン「N-VAN(エヌバン)」をEV(電気自動車)に改造した。コンセプトモデルではあるが実際に走行できる状態だ。電動バイクで使用している交換式のリチウムイオン電池「モバイルパワーパック」を使って実際に四輪車を走らせることができるか、交換作業がどうなるか、確認する目的で試作した。
最高速度や満充電からの走行距離などの性能はEVとして市販されている車両に劣るが、決まったエリア内の短距離の配送など限定された用途であれば必要十分な性能を確保できるとしている。モバイルパワーパックを駆動用バッテリーに使用することで、充電機能やバッテリーなど電動パワートレインとしてのコストも大きく引き下げられる見通しだ。
割り切った仕様に
MEV-VAN Conceptにはフロア下にモバイルパワーパック8個を搭載する。N-VANの特徴であるフラットな荷室やフロア高の低さは維持した。満充電からの走行距離は75kmで、最高速度は70kmだ。満充電のモバイルパワーパックを搭載して午前中の配送に行き、昼にバッテリーを交換して午後の配送に行く……という使い方になりそうだ。海外のモバイルパワーパック搭載リキシャの実証では、バッテリー交換ステーションの立地次第では走行距離の短さがネックにならないことも確認済みだ。
MEV-VAN Conceptはかなり割り切った性能だが、「物流事業者にとっては一般ユーザーを想定して開発された軽EVは使い切れない性能になってしまうし、その分価格も高くなる。EVに抵抗があるユーザーに、入口としてできるだけ安価にEVを提供するアプローチとしてガソリン車の改造を考えている」(ホンダの説明員)。
ホンダとしてはEVに改造したN-VANを販売するのではなく、既に販売したN-VANをEVに改造するサービスを想定しているが、現時点で具体的な事業化の予定はないという。まずはユーザーとなる物流事業者とMEV-VAN Conceptの使い勝手を検証する。他社製品の改造は、設計や保証などの面でハードルが高いため消極的だが、モバイルパワーパックを駆動用バッテリーとして他の自動車メーカーが使うことは歓迎している。
改造EVが安価になる理由
モバイルパワーパックは国内では電動バイクで採用実績があり、電動バイクの駆動用バッテリーとして二輪車メーカーが共用するため仕様が標準化されている。また、二輪車メーカーらの共同出資会社ガチャコを通じて、街中でのバッテリー交換ステーションの設置も始まっている。MEV-VAN Conceptは、二輪車と同じく街中でバッテリーを交換する使い方を想定している。これによりガソリン車をEVに改造する際のコストを新車の軽EVの購入費用よりも安く抑える。
モバイルパワーパックは1個9万円で、8個で72万円となる。改造に当たってN-VANユーザーが部品としてバッテリーを購入するのではなく、他のモバイルパワーパックユーザーとのシェアリングを前提にすることで初期費用を抑える。また、充電コネクターを車両に接続して充電する機能を省くことによってシステムをシンプルにした。改造箇所を最低限にできることも、コスト低減につながる。駆動用モーターも安価なものを採用する。
バッテリーの充電残量に応じてモバイルパワーパックを交換しながら走るため、ユーザーはバッテリーの劣化を懸念する必要がなく長く車両を使えるというのもMEV-VAN Conceptのメリットだ。
ホンダはバッテリー交換ステーションがモバイルパワーパック1つ1つの状態を監視するバッテリーマネジメントシステムを手掛けている他、バッテリーシェアリングの料金体系によって電池にとってハードな使い方を抑制する試みや、モビリティのバッテリーとして基準を満たさなくなった後の2次利用や3次利用についても検討を進めている。ライフサイクル全体でモバイルパワーパックの稼働率を高めることでコストを下げる考えだ。除雪機やマイクロショベル、配送ロボットなどモバイルパワーパックで駆動する電動モビリティや、電源を必要とする製品も増やしていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダがインドで電動三輪タクシー、エンジン車より安く、走行距離は気にならない
ホンダは2021年10月29日、2022年前半からインドで電動三輪タクシー(リキシャ)向けにバッテリーシェアリングサービスを開始すると発表した。 - 発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、可搬型の外部給電機やバッテリーと、燃料電池(FC)バスの給電機能を組み合わせた移動式発電・給電システム「Moving e」を構築し、実証実験を開始すると発表した。実証実験は2020年9月からスタートする。対象地域は商用車向けの水素ステーションがある関東地域となりそうだ。 - 電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く
日本では現在、クルマの世界ではハイブリッド車の存在感が増し、少しずつ電動化の流れが強まってきていることを実感している人は多いはず。しかし2輪では、台湾が日本のはるか先を行く。そんな思いを抱かせる新型スクーターが登場した。 - 日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社
ENEOSホールディングスとホンダ、カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機は2022年3月30日、オンラインで会見を開き、電動バイク向けのバッテリーシェアリングサービスとインフラ整備を手掛ける新会社を設立すると発表した。 - 電動バイク向けバッテリー交換ステーションが都庁前で稼働
ホンダは2022年10月25日、バッテリー交換ステーション「Honda Power Pack Exchanger e:」の販売を開始したと発表した。日本国内での1台目はバッテリーシェアリング事業を行うGachacoに納品され、東京都庁前で同日から稼働を開始した。 - 1年半の実証でバッテリー交換式バイクが好評、二輪車の電動化に手応え
日本自動車工業会 電動二輪車委員会 電動二輪車普及部会は2022年7月4日、2020年秋から1年半にわたって実証実験を実施してきたプロジェクト「eやんOSAKA(ええやんおおさか)」の成果を発表した。 - 電池の「SOC」「SOH」は何を示している?
電池の性能を「客観的」に示すため、さまざまな指標が用いられます。その中でも代表的なのが「SOC」と「SOH」です。今回はこれらの指標について、基本的な内容から、意外と見落とされがちな要素まで、まとめて解説していきたいと思います。 - EVは環境に優しいのか、電池のライフサイクルでのCO2排出量を考えるポイント
昨今、注目が集まっている地球温暖化問題や脱炭素への影響をLCAによって評価するためには「製品のライフサイクルで考えたときのCO2排出量」、すなわち「LC-CO2」について考える必要があります。そこで今回は電池におけるLC-CO2を考える上で注目すべきポイントを整理していきたいと思います。