超長期の「脱炭素計画」を確実に遂行する、製造業に必要な4つのステップ:「サステナブルプランニング」の方法論(3)(3/3 ページ)
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第3回はサステナブルプランニング実装に向けた、段階的な導入方法論を解説する。
ステップ3:「G-BOM (Green/Gas BOM)」作成
ステップ2で計算した製品1個当たりの排出量情報をサステナブルプランニングなどで2次活用できるように、「GHG排出量BOM」、すなわち「G-BOM」として定義していく。
半製品生産と完成品生産など生産拠点が複数に分かれている場合は、完成品1個当たりの管理のために、拠点間の排出量要素を連結する。そこにScope1、2の配賦計算で算出された生産プロセスや、物流におけるGHG排出量をつなげていく。なお発展形として、製品使用や廃棄における製品1個当たりの排出量情報を付加することで、「Cradle to Grave」での排出量を把握できる。B2Cの製造業であれば、市場や社会そして消費者への訴求(ブランディング)に必要な情報もここで併せて管理できると良いだろう。
昨今では、これら製品1個当たり排出量を計算/管理するためのソリューションがさまざまな企業から提供されている。IDEAなどの2次情報データベースとの連携や、1次情報取得のためのシステム連携、AI(人工知能) OCRといった請求書データの読み込み支援、製品別排出量のための配賦計算機能などを有するソリューションなどがある。また、外部向けのレポート(TCFD報告、SBT、CDP報告、証書登録/Jクレジットなどの購入)の作成機能や算出方法がプロトコルに依拠しているか評価できることを売りにしたソリューションも存在する。
サプライチェーンを構成する複数企業に排出量情報を公開、共有するプラットフォーム機能を訴求するソリューションも多い。これによって、例えばTier2のサプライヤーの排出量削減の努力結果を、Tier1のサプライヤーの排出量にリアルタイムで反映可能となる。サプライチェーン全体でのGHG削減の取り組みを促進するのに有用だ。
ステップ4:サステナブルプランニング・プラットフォーム構築
サステナブルプランニングでは、将来の生産、販売計画とG-BOMを組み合わせてGHG排出量見通しを可視化し、各種意思決定をしていく。製造業の多くは、将来の生産、販売計画(PSI計画)を持つが、Cradle to Gateの出口(Gate)を販売時点と捉えて、販売計画数量と掛け合わせて排出量見通しを算出する。会計における売上原価の考え方をベースにすると理解しやすいだろう。
すでに、先々の販売計画を含む製販計画(PSI計画)を登録したプラットフォームがあるのなら、そこにG-BOM情報を引き込むことで、年度の排出量見通し総量が導き出せる。さらにG-BOM情報の展開により、要素ごとにGHGプロトコルのScope1〜3や、生産拠点や販売拠点ごとの排出量の集計、ホットスポットの導出が可能となる。
また、製品の販売単価やコストを引き込んで収支を含む見通し管理(S&OP)をしている場合は、排出量見通しに加えて収支インパクトや、ROCなどの指標/KPIの評価を同時に行うことで意思決定が可能になる。
おわりに
脱炭素社会で企業の新たな義務となったGHG排出量削減活動と、そのマネジメントの勘所を3回にわたり紹介してきた。GHG排出量削減活動を企業全体で体系的に実現できている企業はまだ少ない。その活動を効率的、かつ、効果的にマネジメントする方法論やシステムを導入できている企業となればなおさらだ。
しかし、ERPやSCP/S&OPツールなどに格納されている既存の情報資産を適切に組み合わせることで、サステナブルプランニングという先進的マネジメント手法も比較的容易に実現できるとご理解いただけたかと思う。この管理手法が、サプライチェーンに連なる企業間の協働的なGHG排出量削減活動を加速し、業界全体で高いROCを実現することで、カーボンニュートラル社会におけるグローバル競争力獲得に貢献することを期待している。
⇒連載「『サステナブルプランニング』の方法論」のバックナンバーはこちら
⇒特集「カーボンニュートラルへの挑戦」はこちら
筆者紹介
吉岡禎史(よしおか ただし)
株式会社クニエ SCM/S&OP担当 シニアマネージャー
大手電気メーカーを経てクニエに入社。SCM、S&OP、および生産・物流領域におけるコンサルティング、プロジェクト推進の実績を多数有する。
書籍「“数”の管理から“利益”の管理へ S&OPで儲かるSCMを創る!」共著メンバー。
多田和弘(ただ かずひろ)
株式会社クニエ SCM/S&OP担当 シニアマネージャー
書籍「ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント 〜レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM〜」監修・共著メンバー。
大手鉄鋼メーカー、外資系ERPベンダー、国内コンサルティングファームを経てクニエに入社。製造業のグローバルサプライチェーン構築、生産/調達領域の業務改革(BPR)、次世代ERP導入支援などを中心に、多数のコンサルティング実績を有する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GHG排出削減に必須の「サステナブルプランニング」とは何か?
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第1回はサステナブルプランニングが求められる背景と基本的な紹介を行う。 - 進む脱炭素のルールメイキング、2023年以降の製造業に影響し得る2つの動き
2022年、国内産業界でもカーボンニュートラル実現に向けたさまざまなルールや枠組み作りが加速した。こうしたルール作りの中でも今後製造業に少なからず影響を与えるテーマとして、「CO2排出量見える化」と「カーボンプライシング」の2つを取り上げたい。 - 製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。 - 一歩誤れば“最悪倒産”も、脱炭素に必要なのは20年後を見据えた組織のかじ取り
サプライチェーン全体のCO2排出量をゼロ化には、一部の部署だけではなく、社内の幅広い部署から協力を得ることが必須だ。このための仕組みづくりや組織づくりは国内製造業でどのように進んでいるのだろうか。ゼロボード 代表取締役に現状と課題を尋ねた。 - CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。 - 脱炭素実現の鍵を握る「スコープ3」、排出量見える化のハードルは高い?
脱炭素化に向けた各種施策を実行する企業が増えている。ただ製造業ではこれまでにも環境負荷軽減のための取り組みをさまざまに展開してきた。+αの一手として何を打つべきか。セールスフォース・ドットコムの鹿内健太郎氏に話を聞いた。