三菱電機が初のFAプライベートフェア、デジタル技術による進化したモノづくり提案:FAニュース(2/2 ページ)
三菱電機はFA機器事業の新製品をユーザーに紹介する「FAプライベートフェア2023」を初めて開催した。
カメラの死角も3Dモデルで再現、ライン停止時のダウンタイムを大幅削減へ
4階の会場では3Dシミュレーションソフトウェア「MELSOFT Gemini」をライン設計モードと装置設計モードに分けて紹介。デジタル空間上でライン変更などを事前に検証することで、想定した作業者、ロボット、AGVなどの数で設定したサイクルタイムを達成できるのかなども確認でき、現場で装置を立ち上げた際の手戻りを大きく減らせる。
装置設計においても、MELSOFT Geminiはロボットやコンベヤー、加工機など生産ラインの構成に必要な機器パーツを3000種類近く内蔵しており、ドラッグ&ドロップと容易な操作で、最適な生産設備やレイアウトを3Dで構築できる。ブースでは、名古屋製作所におけるサイクルタイム短縮効果なども合わせて展示していた。
会場では三菱電機の「システムレコーダー」との組み合わせによる、事後保全におけるMELSOFT Geminiの活用方法も提案した。システムレコーダーは複数の装置、機器の稼働データや装置の動画を記録することで、異常発生時の原因究明を早め、ダウンタイムの大幅短縮を図る事後保全ソリューションだ。
ただ、動画を撮影するカメラの死角で事象が発生するケースもある。その際に、ログデータを基に異常時の状態をMELSOFT Geminiの3Dモデルによって再現することで、カメラの死角やそもそも見えなかった装置内部の動作を確認することができる。海外工場などの遠隔地においても現地に行かなくても迅速なトラブル対応が可能になる。ブースでは、同会場に置かれたアルコール噴射、検温サポートをする協働ロボットを監視する映像とその3Dモデルを表示していた。
その他、FA機器とITを組み合わせて生産工程を高度化する三菱電機のソリューション「e-F@ctory」と親和性の高いソフトウェア、機器を提供するe-F@ctory Allianceパートナー12社が製品、サービスの展示を行った。モノづくり系YouTuberのものづくり太郎氏による特別講演や、三菱電機やパートナー企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進事例紹介などのセミナーも開かれた。
三菱電機では2023年3月16日から、FAプライベートフェア2023の各展示内容やセミナー動画を紹介するオンライン展も開催する。また、プライベートフェアは今後、全国各地で毎年開催していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工場のカーボンニュートラル化へ、現場のCO2情報見える化を支えるEdgecross
Edgecrossコンソーシアムは、「第7回スマート工場EXPO」において、Edgecrossを用いて、製造現場の装置のリアルタイム情報を取得し個々の電力消費量やCO2排出管理を行う仕組みを紹介した。 - 設備異常をドライブレコーダーのように把握、三菱電機が保全ソリューションを紹介
三菱電機は、「第7回スマート工場EXPO」において、機器の設備情報を同一タイムラインで記録し、異常時にはドライブレコーダーのような形で起こった事象を簡単に解析できる「システムレコーダー」による稼働監視ソリューションのデモンストレーションを行った。 - 三菱電機がレーザー加工機に新たな提供形態、最新技術が必要な時に導入可能に
三菱電機は2022年11月30日、産業メカトロニクス製作所(愛知県名古屋市)で記者会見を開き、2次元レーザー加工機の最上位モデル「GX-Fシリーズ」の新たな提供形態となる「GX-F Evernext Strategy」について説明した。合わせて、GX-Fシリーズに自社製12kW発振器を搭載した「ML3015GX-F120」「ML4020GX-F120」を追加し、同年12月1日から販売することを発表した。 - 進化するニーズに応える課題解決型施設へ、三菱電機がFA展示施設を刷新
三菱電機が東日本FAソリューションセンター(東京都台東区)を2022年7月4日にリニューアルオープンし、それに先立つ6月30日にメディア対象に視察会が行われた。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。