“柔らかい”導電性熱可塑性ウレタン樹脂、インク用顔料は分散材が不要に:新機能材料展2023
大日精化工業は、カーボンナノチューブを用いた導電性熱可塑性ウレタン樹脂と分散剤が必要ないインクジェット印刷向けインク用顔料の開発を進めている。
大日精化工業は、「コンバーティングテクノロジー総合展2023」(2023年2月1〜3日、東京ビッグサイト)内の「新機能材料展2023」に出展し、カーボンナノチューブ(CNT)を用いた導電性熱可塑性ウレタン樹脂と易分散を実現する処理顔料を披露した。
少量の添加で高い導電性を発現する
導電性熱可塑性ウレタン樹脂は、CNTを分散配置して、導電性を付与した熱可塑性のウレタン樹脂で、CNTは、カーボンブラック(CB)と比較して、少量の添加で高い導電性を発現する。CBを添加した導電性熱可塑性ウレタン樹脂よりも、伸長後の電気抵抗変化が少なく、射出成型や押出成形に対応し、従来の熱可塑性ウレタン樹脂と同等の加工が行える。応用展開として、今回の樹脂を活用し、熱可塑性エラストマー向けのマスターバッチとコンパウンドへの対応も想定している。
同社のブース担当者は、「CNTを配合した熱可塑性ウレタン樹脂は、CBを含有したウレタン樹脂と比べて、ウレタン樹脂の柔軟性を維持でき、加工しやすい。価格に関しては、CBよりCNTが高価なため、配合量が少なくてもケースバイケースになる」と話す。
処理顔料は、インクジェット印刷(IJP)向けのインク用顔料で、独自の処理が施されており、溶媒のみで分散するため分散剤が必要ない他、多様な溶媒で分散でき、安定性に優れ、インク設計の自由度が高い。これにより、分散時間を短縮し、生産性向上と省エネルギー化に貢献するだけでなく、作成塗膜の発色性と光沢度に優れる。
「当社独自のポリマーで処理した顔料で、短時間の解膠(かいこう)でも粗粒が非常に少なく、易分散性が良好だ。相溶性にも優れるため、任意の溶剤と今回の顔料を組み合わせた後に、機能性材料を添加して付加価値を付けられる。用途としては、サイン&ディスプレイ、ラベル、パッケージ、建材(壁紙、床材)、3Dプリント向けのインクジェットインクと塗料を想定している。用途に合わせて顔料のカスタマイズにも応じる。例えば、酸化チタンやジルコニア、シリカなどを用いた無機顔料へのカスタマイズも行える」(同社のブース担当者)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 京セラグループの強みを結集、商業用インクジェットプリンタに本格参入
京セラドキュメントソリューションズは、商業用高速インクジェット事業への本格参入を発表した。第1弾として、2020年3月にインクジェットプリンタ「TASKalfa Pro 15000c」を発売する。 - 再配線工程のポリイミド塗布をインクジェット化、石井表記とテラプローブが開発
石井表記とテラプローブは、半導体のウエハーレベルパッケージ(WLP)やバンプ形成における再配線工程向けに、厚膜絶縁塗布材料(ポリイミド)の塗布をインクジェット方式で行うインクジェットコーターを共同開発した。再配線工程の絶縁膜塗布にインクジェット技術を導入するのは「世界初」(両社)だという。 - 細胞1個を正確に飛ばす、インクジェット技術はエレから医療へ
ピエゾ方式インクジェット技術を、医療やバイオテクノロジーの分野に応用する試みが始まっている。水を吐出できない、ヘッドが洗浄できないといった理由で医療やバイオ分野では普及してこなかったが、マイクロジェットはこうした課題に応える製品を開発している。 - 水性インクジェットインクの需要増に対応、富士フイルムが色材工場を新設
富士フイルムは2021年3月18日、水性インクジェットインク製品を製造する米国子会社であるFUJIFILM Imaging Colorants(以下、米国FFIC)に約20億円の投資を行い、水性顔料インクジェットインク用色材である顔料分散液の製造設備を新設すると発表した。2021年4月に着工し、2022年4月に稼働を開始する。 - 世界初、1000万色フルカラーUV硬化インクジェット方式3Dプリンタの実力
ミマキエンジニアリングは、開発中のフルカラーUV硬化インクジェット方式3Dプリンタの試作機を用いた「フルカラー3Dプリントサービス」を、子会社であるグラフィッククリエーションが開始したことを発表した。 - 世界初「1000万色フルカラー3Dプリンタ」を活用した造形出力サービス
ミマキエンジニアリングは、3Dプリンタ事業への参入を発表。事業第1弾として、子会社のグラフィッククリエーションが、ミマキエンジニアリング製のフルカラーUVインクジェットタイプ3Dプリンタを使用した、造形出力サービスを開始する。