磁石の空白領域「厚さ100μm」を実現、TDKのマイクロ磁石:nano tech 2023
TDKは、「nano tech 2023」において、直径1.5mmの超小型モーターの開発が可能になる「マイクロ磁石」を披露した。独自の製造プロセスによって厚さ100μmのサマリウムコバルト磁石を成膜する技術によって実現した。
TDKは、「nano tech 2023」(2023年2月1〜3日、東京ビッグサイト)において、直径1.5mmの超小型モーターの開発が可能になる「マイクロ磁石」を披露した。独自の製造プロセスによって厚さ100μmのサマリウムコバルト(Sm-Co)磁石を成膜する技術によって実現した。半導体製造プロセスへの適用も可能なことからMEMS(微小電子機械システム)への応用も可能としている。
ネオジムなどの希土類材料を用いた焼結磁石の薄型化を図る場合は切削加工が用いられるが、その高い磁気特性を維持できる薄さは500μm程度までとされている。一方、スパッタリングによって磁石膜を成形する方法もあるが、この場合は10μm以上の厚膜化は困難だ。「マイクロ磁石は、これまで製造が困難だった空白領域に当たる100μm前後の厚みを実現できる。ネオジムに次ぐ高い磁気特性を持つSm-Co磁石でこれだけの厚みがあれば、モーターなどのアクチュエータとしての活用が可能になる」(TDK 技術・知財本部の説明員)。
マイクロ磁石の製造プロセスは大まかに2つに分かれる。まず、数百℃に加熱してSm粉を溶かした溶融塩に基材となるCoを投入することで、SmがCo基材の表面に拡散しSmCo2が形成される。その後、溶融塩から引き上げたCo基材を約1000℃で熱処理すると、表面のSmCo2から磁石膜であるSmCo5が形成される。Sm粉が溶けた溶融塩に触れた基材の表面が磁石化するので、凹凸表面への均一な磁石膜の成膜が可能でありMEMSへの適用も容易とする。「高温処理と低酸素環境が必要ではあるものの、MEMSで用いられる半導体製造プロセスは熱処理プロセスも用いられているので十分に組み込めるのではないか」(同説明員)。
今回のnano tech 2023への出展を通して、マイクロ磁石を用いた製品開発に興味のあるパートナーを募りたい考えだ。応用案としては、マイクロポンプ、アウターローター型モーター、磁気浮上ミラー、変位センサー、ボイスコイルアクチェータなどもあり得るとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロテリアルが電動車駆動モーター用高性能フェライト磁石の提案を開始
プロテリアルは、資源リスクの軽減やコストの抑制を望む顧客向けに、電動車(xEV)駆動用モーター向けの磁石として、高性能フェライト磁石の提案を開始した。 - 鉄とニッケルでレアアースフリーのモーター用磁石、デンソーが開発中
デンソーは2021年11月18日、メディア向けに説明会を開き、先端技術研究所の取り組みを紹介した。 - 使用済みモーターからのレアアース回収時間を半減、日産と早稲田大学
日産自動車と早稲田大学は2021年9月3日、電動車のモーター用磁石からレアアース化合物を効率的に回収するリサイクル技術を開発したと発表した。従来は手作業でモーターを分解して磁石を取り出すため、まとまった個数の処理には時間がかかっていた。開発技術では、作業時間を50%削減できる。 - 新開発の磁性くさびで誘導モーターの効率を向上、永久磁石モーターに迫る
東芝は、永久磁石モーターに比べて安価だが効率で劣る誘導モーターについて、構成部品を置き換えるだけで効率を大幅に向上できる独自の磁性材料を開発したと発表した。鉄道用の誘導モーターに適用したところ、従来比で0.9%増の95.8%に効率を向上できたという。 - 重希土類フリーのIPMモーター、世界最高レベルの出力と低トルク変動を実現
ジェイテクトは、重希土類であるジスプロシウムとネオジムを用いないことでレアアースの使用を抑えるとともに、独自の技術で製造工程を簡略化して性能を向上させた埋込磁石型モーター(IPMモーター)を開発したと発表した。2019年1月から、自動車部品用アクチュエータ向けに生産を始める予定だ。 - 重希土類フリーでネオジム使用量半減の車載モーター用磁石、トヨタが開発
トヨタ自動車はレアアースであるネオジムの使用量を最大で半減する車載モーター用磁石を新開発した。重希土類を不使用とした上でネオジムの使用量を大幅に減らし、高温下でも使用可能な性能を実現した。