工場でのCO2回収や水素の活用はスモールスタートから、デンソーの提案:グリーンファクトリーEXPO2023
デンソーは、「第1回グリーンファクトリーEXPO」においてCO2の回収および循環技術、SOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell)技術、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)技術などを紹介した。
デンソーは、「第1回グリーンファクトリーEXPO」(2023年1月25〜27日、東京ビッグサイト)において、「カーボンニュートラル工場」をコンセプトに、CO2の回収および循環技術、SOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell)技術、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)技術などを紹介した。
デンソーは2030年長期方針の注力領域の1つとして環境分野を掲げており、「2035年の生産活動におけるカーボンニュートラルの実現」を目指し、自社工場内でもさまざまな取り組みを進めている。具体的には、工場の省エネ化に貢献する技術、電力のカーボンニュートラル化を推進する「つくる」「ためる」に関する技術、ガスのカーボンニュートラル化に関する「つくる」「もどす」技術などの開発や実証を進めている。
デンソーのカーボンニュートラル工場ソリューションの全体イメージ。まずは工場で使うエネルギーを減らし、使用する電力のクリーン化を推進。合わせて、使用せざるを得ない都市ガスの使用量を削減し循環する技術などを紹介している[クリックで拡大]
CO2を循環させる技術をアピール
特徴的な取り組みの1つがCO2を循環させる仕組みだ。グリーンファクトリーEXPOでは、まずCO2を回収する仕組みとして、低濃度CO2を回収する「CO2回収システム」を展示した。高濃度のCO2を回収するシステムは既に重工系メーカーにより開発が進められているが、デンソーが狙っているのは、工業炉やオフィスなどから排出される濃度5%以下の低濃度CO2に特化している点だ。設置場所が多岐にわたることが想定されるため、エレベーターなどで搬送可能なコンパクト設計を目指している。「CO2の回収が容易になれば工場やオフィスなどでも資源として活用する発想が生まれてくる。2020年代後半に製品化することを計画している」(デンソー)。
こうして工場内で回収したCO2を水素と合成し、メタンを生成。このメタンを工場内のエネルギーとして再活用することで工場内で循環させることができる。このCO2循環システムは、2021年4月から安城製作所 電動開発センター内に設置した実証施設「CO2循環プラント」で実証実験を開始しており、現在さまざまな検証を行っているところだという。
都市ガスから取り出した水素を燃料として発電を行うSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)も披露した。独自の燃料リサイクル技術で高効率な発電を実現し、電力会社が供給する電力を使用する際と比べ、31%のCO2排出量削減を実現。さらにカーボンニュートラル燃料の比率を高めて使うことで、最大で66%の削減まで可能だとしている。2024年度後半の製品化を計画している。「水素をすぐ利用しようとしても環境がない場合も多い。最初は都市ガスから水素を生成して発電し、環境が整い次第、水素の比率を高めることで徐々に移行できるようにする」(デンソー)と、現実的な水素活用のステップを訴えている。
合わせて、高温の水蒸気をセラミック製の電極で電気分解して水素を作るSOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell)についても紹介した。水は高温で電気分解するほど必要な電力が少なくなるため、低温で電気分解する場合と比較し、消費電力を約15%低減している。使用量に合わせて必要な台数を接続して使用する設計とし、高圧ガス法に該当しない設計により水素を利用する建物や設備に隣接した設置を可能とするなど、コンパクトで徐々に導入を広げられる製品を目指しているという。「CO2回収システム、SOFC、SOECにも全て共通しているのが、製品をコンパクトにして設置容易性を高め、後からの製品追加を容易にするという点だ。すぐにCO2を循環したり、水素を活用したりする環境はすぐには整わない。必要なところから徐々に広げていくという形になるはずだ。こうした動きに合わせた製品を目指している」(デンソー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CO2を新たな資源に、デンソーがCO2循環プラントを披露
デンソーは、カーボンニュートラルに向けた取り組みを推進しているが、その中でCO2を回収し、利活用する技術開発を推進。安城製作所(愛知県安城市)に設置したCO2循環プラントを披露した。 - デンソーが進めるモノづくりのカーボンニュートラル化(前編)
デンソーは2022年4月22日、2035年に「完全なカーボンニュートラル化」を目指す中で現在取り組んでいるモノづくりの省エネ化についての報道向け説明会を開催。工場のカーボンニュートラル化に向けた推進体制や具体的な取り組みについて紹介した。本稿では前編として取り組みの全体像、後編では2021年度省エネ大賞を受賞した幸田製作所での取組を紹介する。 - デンソーが進めるモノづくりのカーボンニュートラル化(後編)
デンソーは2022年4月22日、2035年に「完全なカーボンニュートラル化」を目指す中で現在取り組んでいるモノづくりの省エネ化についての報道向け説明会を開催。工場のカーボンニュートラル化に向けた推進体制や具体的な取り組みについて紹介した。本稿では前編として取り組みの全体像、後編では2021年度省エネ大賞を受賞した幸田製作所での取り組みを紹介する。 - デンソーが今後10年で10兆円を投資する「5つの流れ」
デンソーは2022年12月15日、オンラインで事業説明会を開き、2035年に向けた取り組みを発表した。「人流」「物流」「エネルギーの流れ」「資源の流れ」「データの流れ」の5つを網羅し、循環型社会の実現に向けた技術開発を進める。これらの領域に今後10年間で10兆円規模の投資を実施する。 - CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。 - 工場排水で育てた藻からバイオ燃料を生産、デンソーが2020年をめどに開発
デンソーは、「第43回東京モーターショー2013」において、微細藻類からディーゼルエンジンに使用できるバイオ燃料を生産する取り組みの最新状況を紹介。2020年までに、バイオ燃料を1ヘクタール当たり年間25トン生産できる技術の開発にめどを付けたい考え。