将来、水素エネルギーは工場にどうやって供給されることになるのか?:製造業×脱炭素 インタビュー(2/2 ページ)
将来、工場でも水素エネルギーを活用することになるかもしれない。その時、どのような課題が生じ得るのか。福島県浪江町で実証実験に取り組む日立製作所担当者に話を聞いた。
オールマイティーなシステムは存在しない
浪江町で実証中の水素サプライチェーンの仕組みは、そのまま規模をスケールすれば実社会に実装できるのか。後藤田氏は「基本的にはそう考えているが、今後、純水素型燃料電池の1基当たり電力容量が増加していくことへの期待込みではある」と説明する。
仮に容量増加が順調に進まなかった場合、日立製作所などが開発する「水素混焼発電機」を水素製造地点の付近に設置して、そこで発電した電力を配電網で送電する形で支援するといった選択肢も候補に浮上するという。水素混焼発電機はCO2排出量が少ないため、工場で非常用電源などとして用いられるディーゼル発電機からのリプレース需要を集めている。
日立製作所の水素混焼発電機は短期的には250kWの出力が可能だ。工場などの電力の需要量に応じて、純水素型燃料電池などと組み合わせて電源として活用することもできる。ここに植物性由来の廃食油などを原料とするバイオマス燃料を加えて活用することも考えられるが、その場合は同燃料のサプライチェーンを新たに構築する必要がある。
「オールマイティーな電力システムは存在しない。個別に需要家の事情や各種制約条件などを考慮した上で、個別に最適な水素サプライチェーンを構築することが大事だ。その中で、電力の需給バランスを調整するEMS(エネルギーマネジメントシステム)は非常に重要な役割を果たすだろう」(後藤田氏)
なお今回の実証実験で使用する水素はグリーン水素ではないが、将来的にFH2Rと連携してグリーン水素を活用する方式などを検討していく可能性もあるという。
企業の垣根を越えた連携を
カーボンニュートラル実現を迫られる産業界で、水素エネルギーは今後、活用の広まりを見せていく可能性がある。だが現時点では、水素は化石燃料などと比べた際の調達コストの高さが課題視されるなど、本格的な普及に向けてはまだいくつものハードルを乗り越えてなければならない段階にある。
また、後藤田氏は「水電解装置など水素関連市場全体についていえば、まだまだ成熟していないように思う。水素社会の実現に向けて、水素を作る企業、それに必要な機器を作る企業、水素を供給する企業が力を合わせて連携しつつ、水素関連市場を形成しようとする姿勢が必要だ」と指摘する。
水素は単に「クリーンなエネルギー」であるだけでなく、蓄電池などと比べると長期かつ大規模にエネルギーを貯蔵できる媒体としてもすぐれている。水素エネルギーの産業利用の可能性と、それを安定的に供給する仕組みづくりの議論と実証が今後どう進むのか。時間をかけて見定める必要がありそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GHG排出削減に必須の「サステナブルプランニング」とは何か?
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第1回はサステナブルプランニングが求められる背景と基本的な紹介を行う。 - 一歩誤れば“最悪倒産”も、脱炭素に必要なのは20年後を見据えた組織のかじ取り
サプライチェーン全体のCO2排出量をゼロ化には、一部の部署だけではなく、社内の幅広い部署から協力を得ることが必須だ。このための仕組みづくりや組織づくりは国内製造業でどのように進んでいるのだろうか。ゼロボード 代表取締役に現状と課題を尋ねた。 - CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。 - 国内の水素燃料関連市場、2030年度に4085億円規模
富士経済は国内水素燃料関連市場の調査結果を発表した。2030年には市場規模は4085億円まで成長すると予測する。分野別では、水素燃料が1863億円、商用水素ステーションが385億円、小型ステーションが116億円まで成長すると見ている。 - ウーブンシティー隣接地でCO2フリー水素製造、ENEOSとトヨタが共同開発契約
ENEOSは2022年3月23日、トヨタ自動車が建設を進める「ウーブンシティー」において、CO2フリー水素の製造と利用を推進するための共同開発契約を、トヨタ自動車との間で締結したと発表した。2024〜2025年に予定するウーブンシティーの開所前に、隣接地での水素ステーション運営開始を計画する。 - 水素の安定利用に向けたサプライチェーン構築へ、岐阜・愛知・三重が連携
中部圏水素利用協議会は2022年2月21日、中部圏における水素の大規模実装と安定的な利用のためのサプライチェーン構築に向けて、3県1市や経済3団体と包括連携協定を締結したと発表した。