個人も企業も「リスキリング制度の充実が転職先選定に影響を与える」と回答:キャリアニュース
転職サービス「doda」が「リスキリング」をテーマにした「ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。個人の8割以上、企業の約7割が「リスキリング制度の充実で転職先への志望度合いが上がる」と回答した。
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は2023年1月24日、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。第4回となる今回の調査テーマは「リスキリング(学び直し)」だ。
同調査の前に、dodaが取り扱う約17万件の求人票を確認したところ、「リスキリング関連の支援体制を記載している求人票数」が2021年1月から約2.7倍伸長していた。
同調査は個人向けと企業向けの2つを実施した。個人向け調査は全国に住む、転職について検討しているか興味を持っている人でリスキリングを知っている20〜30代の男女会社員200人を、企業向け調査は全国に住む、リスキリングを知っている20〜60代男女の中途採用、人事担当者200人を対象とした。
まず、個人に対してリスキリングに取り組んでいるかを尋ねたところ、「取り組んでいる」は60.0%だった。「今後取り組む予定」は29.5%で、個人の9割近くがリスキリングを実践または実践予定と回答していることが分かった。
企業向け調査で尋ねた「自社のリスキリング推奨状況」では、「現在取り組んでいる」は38.0%にとどまっている。個人の60%が回答した「取り組んでいる」の内訳を見ると、「現在自発的に個人で取り組んでいる」が40.0%、「現在勤務先の指示、推奨で取り組んでいる」が20.0%で、個人の学びたい意向と、企業の体制整備にずれがあることがうかがえる結果となった。
なお、企業の「自社のリスキリング推奨状況」は、「現在取り組んでいる」の38.0%と「今後取り組む予定、検討中」の44.5%を合わせると82.5%となり、今後リスキリングに取り組みやすい環境が整備されると推測される。
次に、個人に「リスキリングに取り組んでいる理由」を、企業に「リスキリングの推奨に取り組んでいる理由」を尋ねた。その結果、どちらも「スキル向上」が最も多かった。個人の47.5%、企業の61.8%が回答している。
個人の2位は「今後の転職を見越した自身の市場価値向上のため」(36.7%)、3位が「仕事の効率性、生産性を上げるため」(30.8%)だった。個人はリスキリングを、業務効率を上げる方法という以外にも、転職を優位に進めるための方法の1つとして捉えているようだ。
企業の2位は「社会のニーズ変化に対応していくため」(52.6%)、3位が「社員のキャリアアップをサポートするため」(51.3%)となっている。
続いて、リスキリングに取り組んでいる個人と、リスキリングの推奨に取り組んでいる企業に「リスキリングにおける課題」を尋ねた。その結果、上位には「時間の捻出が難しい」(個人37.5%で2位、企業36.8%で2位)「モチベーションの維持が難しい」(個人30.0%で3位、企業42.1%で1位)が挙がった。個人の1位は「費用の捻出が難しい」(38.3%)だが、企業では5位(22.4%)にとどまっている。
他には、「社内制度の未整備」(個人24.2%で5位、企業30.3%で3位)や、個人の「自分が取り組むべきことが何か分からない」「スキルを習得する方法が見つからない」(ともに22.5%)という回答も挙がっており、リスキリングへの機運は高まっているものの、準備や制度が整っていない状況が推測できる。
リスキリング制度の充実具合が転職先選定にも影響
また、転職活動をする上で、リスキリング制度の充実具合によって、転職先企業への志望度合いが変化するか調べた。個人は「志望度合いがとても上がる」「志望度合いがやや上がる」を合わせて「志望度合いが上がる」が81.0%を占めた。企業も「転職希望者の志望度合いが上がる(と思う)」と69.0%が回答した。リスキリングへの関心の高まりが分かるとともに、転職先の選定にも影響を与えることがうかがえる結果となっている。
最後に、個人に「リスキリングで学びたいこと」、企業に「学ばせたいこと」を尋ねた。個人の1位は「語学関連」(17.5%)、企業の1位は「思考プロセス関連」(22.5%)となり、異なる結果となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 3Dスキャナーの活用とデジタルエンジニアの育成
連載第7回は「3Dスキャナー」を題材に、形状品質の検査(CAT:Computer Aided Testing)やリバースエンジニアリング(RE:Reverse Engineering)での活用とそのポイント、そして3Dスキャナーを適切に使いこなせるデジタルエンジニア育成の重要性について説く。 - 若手人材の離職に「課題を感じる」と人事担当者の63%が回答
「HR総研」が若手人材の離職防止に関する調査結果を発表した。若手人材の離職に「何らかの課題感がある」と63%が感じていた。課題感の内容として、大企業は「採用、教育コストの損失」、中堅中小企業は「次世代リーダーの育成の停滞」を挙げた。 - 3社に1社が「仕事以外でのコミュニケーション減が1年目社員に影響」
学情が「仕事以外でのコミュニケーション」に関する調査結果を発表した。仕事以外でのコミュニケーションが減っていることについて、入社1年目の社員の活躍に「影響がある」と3社に1社が回答した。 - 職場でやる気をなくした瞬間に「エンゲージメントが低下」と85%が回答
職場風土づくりによる「職場でやる気がなくなった瞬間」に関する意識調査において、やる気をなくした瞬間に「エンゲージメントが下がった」と85%が回答した。やる気をなくした瞬間の最多回答は「結果に対して正当な評価が得られない」だった。 - メカ設計者でも知っておきたい! CAMを使った加工プログラムの作成方法
現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第6回では「CAMを使った加工プログラムの作成方法」について解説する。 - 日本で働く外国籍エンジニアの年収中央値は「950万円」
TokyoDevが、日本在住で英語を話すさまざまな国籍のエンジニアを対象にした調査結果を発表した。年収の中央値は「950万円」で、勤務先が外資系企業の年収中央値は日本企業の約2倍だった。