誰でもすぐにロボットエキスパート、欧州ハンドメーカーが自動化展開基盤を投入:FAニュース(2/2 ページ)
スウェーデンのOnRobot(オンロボット)は日本国内で2023年1月から提供を開始した産業用ロボットおよび協働ロボットの自動化展開プラットフォーム「D:PLOY」に関する記者会見を東京都内で開いた。
今後は日本でもD:PLOYの販売を促進、ビジネスモデルの変換を目指す
ソフトウェアはクラウドサービスとなっており製品購入後、付属のQRコードを読み取り、ネットワークに接続する。D:PLOYに接続済みのロボットなどは自動認識される。その後、3Dモデルでロボットの作業範囲を設定する。避けるべき人の作業範囲や障害物も登録することができる。そして、アプリケーションに応じた必要な情報を入力すれば、ロボットの稼働準備が整う。ロボットの経路も最短距離を自動で算出するため、サイクルタイムの向上が期待できるという。D:PLOYを通して稼働状況のデータも見ることができる。
OnRobot アジア太平洋地域ジェネラルマネージャーのジェームズ・タイラー氏は「スマートフォンを持ち、多くのアプリケーションを利用している中で、プログラミングをすることはない。ただ、アプリケーションに情報を入力するだけだ。例えばUberなら乗車場所と目的地を入力し、提示価格を了承するかどうかだ。D:PLOYもただ使い方さえ理解すればよく、プログラミングのエキスパートである必要はない」と力を込める。
エンリコ氏も「PCにはかつてDOS(Disk Operating System)が使われていたが、非常に複雑で一般の人が利用できる状態ではなかった。しかし、Windowsが登場してPCが多くの人に使われるようになった。D:PLOYも同じように、新しいプラットフォームとして、多くの企業がロボットによる自動化にアクセスしやすくなるソリューションだと考えている」とアピールする。
初年度に国内で100台以上の販売を目標
日本国内では初年度に100台以上の販売を目指す。OnRobot Japan カントリーマネジャーの鈴木孝氏は「今まではハードウェアのロボットが選ばれta
後に、ハンドが選ばれるというビジネススタイルだったが、D:PLOYによってユーザーの要望を中心に、ハンドやロボット、設備を考えるということを可能にした製品になる。これからはD:PLOYの販売に力を入れていく」と話す。
ユーザーはOnRobotの販売代理店を通してD:PLOYを購入することになるため販売価格はオープンとしているが、大まかな導入費用はD:PLOYのOR:BASE本体が20万円前後、ソフトウェアのライセンス料が60万〜70万円になる見込みだ。D:PLOYは発売したばかりということもあり、当初の初回ライセンス期間は2年程とし、以降1年ごとの更新となるという。ただ、ライセンスが切れても、これまでに構築したアプリケーションは引き続き利用できる。「新しいワークに対応させるなど、アプリケーションを再構築する際に改めて契約する形でも構わない」(鈴木氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - ロボットハンドのOnRobotが適合メーカーを拡大、ファナックや安川などにも対応
協働ロボット向けロボットハンドなどを展開するOnRobot(オンロボット)が「2019国際ロボット展(iREX2019)」の会場内で会見を開き、来日した同社 CEOのエンリコ・クログ・アイベルセン氏が事業戦略を説明した。