GHG排出削減に必須の「サステナブルプランニング」とは何か?:「サステナブルプランニング」の方法論(1)(4/4 ページ)
本連載では、企業にとっての新たな命題となった環境経営、すなわちGHG削減に不可欠なGHG排出量計画「サステナブルプランニング」の要点について述べる。第1回はサステナブルプランニングが求められる背景と基本的な紹介を行う。
プロセス/Scope別の排出量可視化
排出要素とその構成を有するG-BOMと販売/生産計画を掛け合わせることで、企業の活動/プロセスやサプライチェーン上のホットスポットが浮き彫りになる。
これによりGHG排出量目標に対し、手を打つべき排出量削減テーマの特定と優先度付けが可能だ。単純に排出量の総量や実績を振り返るよりはるかに実効性の高いものになり得る。
製造/販売における製品ミックスによる削減検討は、月次の需給計画に反映することも可能である一方、設備投資や調達/ソーシング戦略は半期や年次レベルの意思決定になるであろう。また、製造技術の革新などは、数カ年の投資案件となることもある。
このように、個々のGHG削減アクションの計画/判断のサイクルがまちまちであるため、このサステナブルプランニングは四半期や半期など長中期のサイクルで回すこととなる。そのプロセスの中でGHG予算とのギャップを経営側や関係部門と認識を合わせたうえで、ギャップ解消のためのアクションの検討や策定を行う。また、次年度のGHG予算を立てるためにも現在の実力値をフィードバックしていく必要がある。
一方で、GHG削減のために利益を度外視しては元も子もない。本業である利益と両にらみで削減の施策を検討する必要がある。そのためには、企業の事業や資産に対するGHG排出量を何らかの形で評価する指標を導入することも重要になってくる。排出単位量当たりの利益、売り上げや、サプライチェーン資産に対する排出量という指標などがそれに当たる。
このサステナブルプランニングの取り組み方や、予実管理の在り方は先行事例も少なく、一部先進企業で試行錯誤が始まったばかりである。次回からは、サステナブルプランニングなど、GHG排出量管理の実現に向けた現状の課題やそのアプローチについて述べていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 進む脱炭素のルールメイキング、2023年以降の製造業に影響し得る2つの動き
2022年、国内産業界でもカーボンニュートラル実現に向けたさまざまなルールや枠組み作りが加速した。こうしたルール作りの中でも今後製造業に少なからず影響を与えるテーマとして、「CO2排出量見える化」と「カーボンプライシング」の2つを取り上げたい。 - 製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。 - 一歩誤れば“最悪倒産”も、脱炭素に必要なのは20年後を見据えた組織のかじ取り
サプライチェーン全体のCO2排出量をゼロ化には、一部の部署だけではなく、社内の幅広い部署から協力を得ることが必須だ。このための仕組みづくりや組織づくりは国内製造業でどのように進んでいるのだろうか。ゼロボード 代表取締役に現状と課題を尋ねた。 - CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。 - 脱炭素実現の鍵を握る「スコープ3」、排出量見える化のハードルは高い?
脱炭素化に向けた各種施策を実行する企業が増えている。ただ製造業ではこれまでにも環境負荷軽減のための取り組みをさまざまに展開してきた。+αの一手として何を打つべきか。セールスフォース・ドットコムの鹿内健太郎氏に話を聞いた。