ニュース
ホンダが2024年に新型FCV、プラグからの充電にも対応:電動化
ホンダは2022年11月30日(現地時間)、SUV「CR-V」をベースにした燃料電池車(FCV)を米国オハイオ州で2024年から生産すると発表した。
ホンダは2022年11月30日(現地時間)、SUV「CR-V」をベースにした燃料電池車(FCV)を米国オハイオ州で2024年から生産すると発表した。
新型FCVは、燃料電池で発電するだけでなく電気自動車(EV)のようにプラグで充電することもできる。「NSX」などを生産したパフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター(PMC)で組み立てる。車両の詳細は順次発表するとしている。
2016年に開設されたパフォーマンス・マニュファクチュアリング・センターは少量生産向けの生産設備を持つ。熟練した技術者と先進的な生産技術により高い品質を実現する。NSXの他、「TLX」「RDX」「MDX」といったアキュラブランドのモデルなどを手掛けてきた。特殊な組み立て工程が発生するFCVの生産にも適しているとし、新型FCVの生産も担うこととなった。
ホンダは2040年に四輪車に占めるEVやFCVの販売比率を100%とする目標だ。新型FCVもこの目標達成に向けた取り組みの一環となる。
ホンダはFCVの普及拡大に向けて、米国カリフォルニア州の水素補給ネットワークに1400万ドル以上を投資してきた。2013年5月に官民パートナーシップのH2USAにも参加。H2USAでは、自動車メーカーや政府、水素供給業者、水素および燃料電池の産業を結び付けた研究を促進し、費用対効果の高いソリューションの確立を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- EVとソフトウェアに10年間で5兆円投資、ホンダが2030年までにEV30車種展開へ
ホンダは2022年4月12日、2030年に向けたEV(電気自動車)の戦略について発表した。 - 発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、可搬型の外部給電機やバッテリーと、燃料電池(FC)バスの給電機能を組み合わせた移動式発電・給電システム「Moving e」を構築し、実証実験を開始すると発表した。実証実験は2020年9月からスタートする。対象地域は商用車向けの水素ステーションがある関東地域となりそうだ。 - ホンダの電動化戦略が本格始動、5人乗りセダンへのこだわりはどう生きるか
ホンダは、5人乗りセダンタイプの新型プラグインハイブリッド車(PHEV)「クラリティ PHEV」を発売する。クラリティ PHEVは、2016年3月に発売した燃料電池車(FCV)「クラリティ フューエルセル」と共通のプラットフォームを採用したクラリティシリーズの1つ。 - ホンダのセダンタイプ燃料電池車はなぜ5人乗りを実現できたのか
ホンダが発表したセダンタイプの新型燃料電池車のコンセプトカー「Honda FCV CONCEPT」は5人乗りを実現している。トヨタ自動車は、同じセダンタイプの燃料電池車「ミライ」を2014年内に発売するが4人乗りだ。両車の違いはどこにあるのだろうか。 - 燃料電池の内部の水を可視化、実機サイズのセルで撮像時間は1秒
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2022年7月12日、パルス中性子ビームによる車載用燃料電池セル内部の水の可視化に成功したと発表した。パルス中性子ビームを用いて実機サイズのセル内部の水挙動を明らかにするのは「世界初」(NEDO)だとしている。 - 新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新
トヨタ自動車は2020年12月9日、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」をフルモデルチェンジして発売した。税込みメーカー希望小売価格は先代モデルからほぼ据え置きの710万円から。優遇税制や補助金を組み合わせることにより、ベーシックなGグレードの場合でおよそ139万5700円の購入補助が受けられる。生産は同社の元町工場(愛知県豊田市)で行う。