量子コンピュータでも解読困難、最新の暗号化技術を搭載したICカードを開発:IoTセキュリティ
凸版印刷と情報通信研究機構は、極めて高い暗号化技術を備えたICカード「PQC CARD」を開発し、有効性の検証に成功した。2025年には医療や金融用途で限定的に実用化し、2030年から本格的に提供を開始する。
凸版印刷と情報通信研究機構(NICT)は2022年10月24日、極めて高い暗号化技術を備えたICカード「PQC CARD」を開発し、有効性の検証に成功したと発表した。2025年には医療や金融用途で限定的に実用化し、2030年から本格的に提供を開始する。
PQC CARDには、量子コンピュータでも解読が困難な耐量子計算機暗号(Post-quantum cryptography、PQC)の1つで、次世代の電子署名方式「CRYSTALS-Dilithium(クリスタルダイリチアム)」を採用している。開発には、最先端のPQC技術を有するカナダのISARAも協力した。
認証スピードは従来同様で、ユーザーの利便性は変わらない。既存のリーダライタや通信プロトコルの変更、ハードウェアの更新も不要だ。
実験では、NICT運用のテストベッド「保健医療用の長期セキュアデータ保管・交換システム(H-LINCOS)」上で医療従事者のICカード認証と電子カルテデータへのアクセス制御を検証。ICカード認証と顔認証を組み合わせることで、権限に適した電子カルテへアクセスできることを確認した。
今後は同技術を活用し、高秘匿情報の安全な流通、保管、利活用ができる量子セキュアクラウド技術の実用化を推進する。さらに、電子メールやオンラインショッピング、キャッシュレス決済、ネットバンキング、コネクテッドカーなど、高いセキュリティを求めるシステムへのPQCの適応を目指す。
関連記事
- 東芝が量子暗号通信システムの半導体チップ化に成功、工場などへの展開も視野に
東芝が、量子暗号通信システムについて、従来の光学部品による実装に替えて光集積回路化した「量子送信チップ」「量子受信チップ」「量子乱数発生チップ」を開発し、これらを実装した「チップベース量子暗号通信システム」の実証に成功。量子暗号通信を光集積回路ベースで実装したのは「世界初」(同社)だという。 - 村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応
村田製作所は「第14回国際カーエレクトロニクス技術展」において量子乱数ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を展示。量子コンピュータ時代に求められる耐量子計算機暗号(PQC)に利用可能な、偏りの少ない量子乱数を生成するHSMを外付け部品として自動車やドローンのシステムに組み込むことでより高度なセキュリティ対策を実現する。 - ポスト量子暗号に対応、組み込みシステム向けセキュリティライブラリを発表
wolfSSL Japanは、組み込みシステム向けセキュリティライブラリ「wolfSSL 5.2.0」が、ポスト量子暗号に対応したと発表した。ポスト量子暗号によるプロトコルを、簡単に自社製品のネットワーク接続機能へ組み込める。 - 量子耐性を備えたPQCアルゴリズムを搭載、インフィニオンがTPMの新製品
インフィニオン テクノロジーズ ジャパンは、同社でマイコンやセキュリティICなどを展開するCSS(コネクテッドセキュアシステムズ)事業の概況を説明するとともに、量子コンピュータ時代に対応する新世代のTPM(Trusted Platform Module)製品「OPTIGA TPM SLB 9672」を発表した。 - 他社比50倍の高速通信を実現、東芝グループが持つ量子暗号通信技術の強み
東芝デジタルソリューションズは2021年8月19日、量子コンピュータ関連技術をテーマとした「東芝オンラインカンファレンス2021 TOSHIBA OPEN SESSIONS」を開催した。本稿では特に、東芝グループが保有する量子暗号通信技術に焦点を当てた講演の内容を抜粋して紹介する。 - 量子暗号を用いた、秘匿性・可用性の高い生体認証システムを開発
情報通信研究機構とNECは、生体認証データの伝送と保管において、高い秘匿性と可用性を持つシステムを開発した。スポーツ分野のナショナルチームが利用するサーバのアクセスを物理的に管理する試験利用を開始している。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.