検索
連載

スピーカーのモデリング〜電気、機構、音響の連成問題、3つの現象を回路で表現〜1Dモデリングの勘所(12)(5/5 ページ)

「1Dモデリング」に関する連載。連載第12回では、スピーカーのモデリングを考える。構造/原理を確認して機能構造マップを作成し、これを基にモデリングする。その際、電気系、機構系、音響系の3つの系を回路で表現し、各系を結び付ける関係式を導出することにより、スピーカー全体系のモデリングを行い、電気系、音響系を機構系に縮約してスピーカーの伝達特性を導出する。最後に「Modelica」によるモデリング例を示す。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

Modelicaによるモデリング

 図10にModelicaを用いてモデル表現した結果を示す。これは図7の電気、機構、音の全体表現に相当する。回路表現に比べて、直感的に理解することが可能である。ただ、このためには内部で式をModelicaのルールに従って記述しておく必要がある。

スピーカーの物理モデル構成図
図10 スピーカーの物理モデル構成図[クリックで拡大]

 図11に、全体系の等価機構系変換モデルを示す。これは図8下図に相当する。

全体系の等価機構系変換モデル
図11 全体系の等価機構系変換モデル[クリックで拡大]

参考文献:

  • [3]大富、平野|製品・システムの複合化に対応した設計を支援〜対話形式で解きほぐすModelica活用法〜|第24回 スピーカをモデリングする|機械設計 2021年12月号



 次回から数回にわたって、これまで言葉としては何度か登場してきたModelicaについて、その背景、概要、具体例を紹介する。 (次回へ続く

⇒連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール:

大富浩一(https://1dcae.jp/profile/

日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。1Dモデリングはその活動の一つである。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る