NECのベクトルプロセッサが進化、性能は2.5倍で電力効率も2倍に:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
NECがベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」の新モデル「SX-Aurora TSUBASA C401-8」について説明。データセンター向けとなるC401-8は、従来モデルの「SX-Aurora TSUBASA B401-8」と比べて2.5倍の処理性能と2倍の電力効率を実現したことを特徴とする。
アプリケーションの互換性は維持
SX-Aurora TSUBASAは、専用UNIXをOSとしていたSX-ACEとは異なり、インテルやAMDのCPUを搭載するLinuxサーバにPCI Expressカード型のVEを組み込むアーキテクチャとなっている。これにより、Linuxのソフトウェア資産を利用できるとともに、ベクトルプロセッサが得意とする統計型機械学習や熱流体/電磁場解析などのアプリケーションをアクセラレータとなるVE上で処理できるようになっている。
特に、電磁場解析、計算科学、構造解析、流体解析をはじめとする高度なエンジニアリングシミュレーションについてはアプリケーション側での対応が進みつつある。新モデルのC401-8でもこれらのアプリケーションを利用できるようになっており、互換性は確保できているという。
なお、SX-Aurora TSUBASAは、VEを製品に組み込む組み込みソリューションから、1〜2枚のVEをLinuxサーバに組み込むエッジモデル、3〜8枚のVEを用いるオンサイトモデル、より大規模なデータセンターモデルをラインアップしている。今回発表したC401-8はデータセンターモデル向けであり、組み込みソリューションやエッジモデル、オンサイトモデルについては従来モデルの展開を継続する予定だ。
なお、VEのロードマップはB401-8が「VE20」、C401-8が「VE30」に相当する。今後は、2025年以降に次世代の「VE40」、次々世代の「VE50」などが計画されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- かつて世界一を支えたNECのベクトル演算技術、いま「次世代イノベーション」を担う
同社が東京都内で開催したユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」(2019年11月7〜8日)では、最新の「SX-Aurora TSUBASA」アーキテクチャを搭載したベクトルプロセッサなどを展示。また、2019年11月1日からはメモリ帯域を強化した新製品の受注も開始している。 - 車載向けMCUで高精度処理が可能、モデル予測制御技術の評価提供を開始
エヌエスアイテクスは、組み込みシステム向けMCUで動作可能なモデル予測制御技術の評価提供を開始する。RISC-Vベースの並列ベクトルプロセッサIP「DR1000C」を活用して、対象を高速かつ高度に制御する。 - ISO26262のASIL D認証を取得、RISC-V Vector Extension実装プロセッサで
エヌエスアイテクスが開発するDFP「DR1000C」が、「ISO 26262 ASIL D Ready」認証を取得した。同社によると、同認証を受けたRISC-V Vector Extension実装プロセッサは、DR1000Cが世界初だという。 - NVIDIAが新GPUアーキテクチャ「Hopper」を発表、AI処理性能は4000TFLOPSへ
NVIDIAは「GTC 2022」の基調講演において、新たなGPUアーキテクチャである「NVIDIA Hopperアーキテクチャ」と、Hopperを搭載するGPU「NVIDIA H100 GPU」を発表。H100は、800億ものトランジスタを集積しており、自然言語認識AIの開発で用いられているトランスフォーマーモデルの精度を落とすことなく処理性能を大幅に向上できるという。 - インテルの最新CPUアーキテクチャはより広く深く、GPUがHPCのムーンショットに
インテル日本法人は、米国本社が2021年8月19日(現地時間)に開催したイベント「Intel Architecture Day 2021」で発表した、新たなCPUとGPUのアーキテクチャについて説明した。 - ポスト「京」のプロセッサ「A64FX」はArmベースながら異彩放つ重厚系
「Arm TechCon 2018」では、Armのアーキテクチャライセンスを基に開発が進められている、次世代スーパーコンピュータのポスト「京」(Post-K)向けのプロセッサ「A64FX」に関する講演が行われた。