ホウ素からの軽元素分析に対応する微小部X線分析装置を発売:FAニュース
堀場製作所は、微小部X線分析装置「XGT-9000 Pro」「XGT-9000 Expert」を発売した。独自アルゴリズムの採用により分析時間を大幅に削減し、これまで困難だったホウ素からの軽元素分析にも対応する。
堀場製作所は2022年9月7日、微小部X線分析装置「XGT-9000 Pro」「XGT-9000 Expert」を発売した。材料中に含まれる元素の種類や量を高精度に分析する「XGT-9000」シリーズの新製品となる。
蛍光X線分析は、物質へのX線照射時に得られる元素固有の蛍光X線を捉え、元素の種類や量を非接触で測定できる。半導体ウエハーの膜厚の分析、食品やリチウムイオン電池などの製造プロセスにおける異物解析など、材料の品質管理や研究開発に活用されている。
新機種は、信号処理を高速化する独自のアルゴリズムにより、分析時間をXGT-9000 Proは最大65%、XGT-9000 Expertは最大50%削減した。また、XGT-9000 Expertは、微弱な蛍光X線に対する検出器の感度が向上しており、これまで困難だったホウ素からの軽元素分析に対応。さらに、炭素や窒素、酸素などの軽元素の高感度分析が可能になったことで、従来は複数装置を必要とした酸化物や窒化物、有機物などの分析を1台で完結できる。
本体サイズは680×860×760mmで、対象成分はXGT-9000 ProがNa〜Am、XGT-9000 ExpertがB〜Am。燃料電池に使用する有機膜の分析、食品に混入したビニールなど樹脂を含む異物解析も1台で分析でき、幅広い産業で材料分析の時間削減や効率化、省スペース化に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。 - IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。 - 不定期に試験を行う研究開発拠点でエネルギーマネジメント、東大と堀場製作所
堀場製作所と東京大学は2022年4月5日、研究開発拠点のカーボンニュートラルの実現に向けて共同研究を行う「環境調和型エネルギーシステム社会連携講座」を開設したと発表した。 - 赤外線ガス分析をリアルタイムでポータブルに、実車測定やインライン検査で活用へ
堀場製作所は2021年7月29日、赤外線ガス分析をより迅速に小型の機器で実現できる独自技術「IRLAM(アーラム)」を開発し、同技術搭載の4製品を同日に発売すると発表した。 - “排ガス測定の堀場”はどのようにCASEに対応するのか
自動車用排ガス測定器で圧倒的なシェアを握る堀場製作所。電動化や自動運転の領域を強化するため、ここ数年で複数の企業を傘下に収めた。どのようにそのシナジーを生かし、自動車産業の変化に対応していくのか。堀場製作所 営業本部 Automotive New Business Development Office 室長の中西秀樹氏に聞いた。