2つの独自技術で高品質な造形、金属3Dプリンタへの関心の高まり実感:Formnext Forum Tokyo 2022
日本電産マシンツールは積層造形技術の見本市「Formnext Forum Tokyo 2022」において、同社のパウダーDED方式3次元金属積層造形機「LAMDA 200」による積層サンプルなどを出展した。
日本電産マシンツールは積層造形技術の見本市「Formnext Forum Tokyo 2022」(2022年9月27〜28日、東京都立産業貿易センター 浜松町館)において、同社のパウダーDED方式3次元金属積層造形機「LAMDA200」による造形サンプルなどを出展した。
チャンバーなくとも造形可能な独自技術
LAMDA200は三菱重工工作機械時代の2019年に発表された。独自技術の1つが「ローカルシールド機能」だ。流体解析技術を活用し、造形中に「空気の渦を外に巻くように」(説明員)ガスを吹き付けてヘッド周辺の酸素を排除し、金属の酸化を防ぐ。これにより、チャンバーを用意しなくても、チタンやアルミニウムなどの酸化を嫌う材料を造形できるようになった。
また、「モニタリングフィードバック機能」ではカメラやセンサーを用いて造形状態を監視し、その結果に基づいてレーザ出力などをリアルタイムに制御、金属の溶融凝固を安定化させる。「とても好評で、後付けもできるため、9割の顧客は付けている」(説明員)という。いずれも世界で初めて実用レベルで実装した。
発表当時と比べ、ローカルシールド機能のエリアはノズルの改良により従来比45倍にまで拡大している。また、モニタリングフィードバック機能には、AI(人工知能)を取り入れた積層状態判別も追加した。
金属3Dプリンタならでは強みが普及の鍵
ラインアップも2020年には高さ1m超の造形が可能なLAMDA2000を開発、2022年9月にはニデックオーケーケー(旧OKK)の5軸制御マシニングセンタを活用したLAMDA500を発売した。「“200だと小さかった、500はサイズとしてちょうどいい”という声をいただいている」(説明員)。
会場全体に活気があり、ブースにも話を聞く人が頻繁に訪れていた。「引き合いの件数や導入台数は年々増えてきている。注目度は上がっていると感じる。以前はパウダーDED方式とは何ですかと聞きに来る方も多かったが、最近は業種を問わず理解している方が増えてきた」。一方で、今後の一層の普及に向けた課題も指摘する。「単なる切削加工の置き換えでは金属3Dプリンタの良さを生かしきれない。金属3Dプリンタでしかできない形や機能、材料の組み合わせをどう考えていくか。そこが鍵になる」(説明員)。
日本国内での販売店契約を結んでいるスウェーデンのDigital Metalのバインダージェット式3次元金属積層造形機「DM P2500」による造形サンプルも展示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後
金属3Dプリンタ関連の技術開発が急速に進み、海外を中心に製造事例も聞こえてくるようになった今日、その動きに取り残されないよう、従来の考え方や経験にとらわれない仕事をしていくことが、今後はより重要になっていきそうだ。金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々
東京ビッグサイトで「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」が開催された。その中で金属3Dプリンタは海外を中心に10社以上の製品が並んだ。足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。5軸形状を造形可能、量産対応できるパウダーDED方式金属3Dプリンタ発売
日本電産マシンツールは、パウダーDED方式の金属3Dプリンタ「LAMDA500」の販売を開始した。2軸テーブルを標準搭載し、5軸形状を造形できる。最大造形サイズは500×500×500?で、航空宇宙、自動車など多様な金属部品の形状に対応する。BJT方式の金属3Dプリンタ導入で、1〜1000mm超の造形サービスに対応
日本電産マシンツール(旧社名:三菱重工工作機械)は、金属3Dプリンタの造形サービスを拡大する。従来の大型造形物向けDED方式に加え、小型造形物向けBJT方式の金属3Dプリンタを導入することで、幅広い造形ニーズに応え、造形物に応じた適切な製造法や装置を提案、提供する。