検索
特集

旧Xilinxが主導するAMDの組み込み向けロードマップ、CPUとFPGAのチップ内統合も組み込みイベントレポート(3/3 ページ)

AMDは、「Financial Analyst Day 2022」において、旧Xilinx(ザイリンクス)とAMDのEmbedded部門を組み合わせる形で新たに構成されたAECGの事業戦略を発表した。AECGのトップには、XilinxでCEOを務めたビクター・ペン(Victor Peng)氏が就任するなど、組み込み向けロードマップは旧Xilinxが主導する形で構築が進んでいる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

AMDとXilinxのAI開発プラットフォームを統合へ

 興味深いのはここからだ。現状のAMDのAI開発プラットフォームは、GPUの「Radeon Instinct/Radeon」に向けて提供される「ROCm」と、Versal/Zynq向けに提供される「Vitis」ということになるのだが(図11)、まず第1弾として全てのプラットフォームで共通に動作する“ガワ”として「Unified AI Stack 1.0」を提供する(図12)。

図11
図11 現状CPUに関しては、事実上何もないに近い(一応ZenDNNとかAOCLはあるのだが、使われているのを見たことがない)[クリックで拡大] 出所:AMD
図12
図12 これは本当に高レベルを共通化しただけで、中ではまだROCmだったりVitisだったりがそのまま動くことになる[クリックで拡大] 出所:AMD

 ところがその次の段階では、かなりの部分を共通化するとした(図13)。この「Unified AI Stack 2.0」が提供されるのは、CPUに「XDNA」としてAI Engine(-ML)が搭載されるZen 5世代が投入される2024年ごろと目される。

図13
図13 基本的にこの「Unified AI Stack 2.0」は、Vitisをベースに発展させる方向になっている[クリックで拡大] 出所:AMD

 つまり、Unified AI Stack 1.0が2023年にまず投入され、これを最適化したものが2024年に投入される格好だ。この2.0世代で、CPUのAI Engineの最適化は「Zen Studio」に加えて「Vitis AIE tool」が利用されるというあたり、XilinxのACAP向け技術がそのままCPUに統合されていく、という格好になるわけだ。

 こうした流れの中では、例えば長期的にはCPUとFPGA/ACAPが同じパッケージの上でチップレットの形で統合されることもあり得るだろう(図14)。まだ統合は始まったばかりだから、今後どんな方向に向かってゆくか正確に示すのは難しいが、意外にシームレスにAMDとXilinxは製品ラインアップを融合させていきそうであり、AECGがそうした融合の作業を当面は担うことになるもようだ。

図14
図14 あるいはFPGA/ACAPのダイ同士がチップレットでつながる、という可能性もあり得る[クリックで拡大] 出所:AMD

⇒その他の「組み込みイベントレポート」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る