PowerPointのスライド作成で絶対に役立つリンク大全集:技術者のための資料作成とプレゼン講座(10)(5/5 ページ)
どんなに素晴らしい内容の発表でも、それが読み手や聞き手にうまく伝わらなければ意味がない。本連載では、技術者の皆さんを対象に、相手に伝わる発表内容の構成や資料の表現方法などについて伝授する。最終回となる第10回は、PowerPointのスライド作成に役立つ、筆者オススメのリンク集をまとめて紹介する。
コラム:
発表の時に気を付けること。まず服装です。
「プレゼンの内容さえあれば、見た目はどうでも……」というのは正しいです。ここでいう「見た目」とは、資料そのものとしての「見た目」と発表者の「見た目」です。
レイアウトやフォント、配色を工夫して資料としての見た目を良くしたのであれば、それを発表する時の見た目にも配慮すべきです。服装や身だしなみはプレゼンに乗じる「係数」だと思ってください。
次に気を付けたいのが、「えーと」「あのー」のような意味のない接続詞です。
回数にもよりますが、気になりだすと話の内容がアタマに入ってこないくらいに気になるものです。これは話癖なので、そう簡単には改善できません。TVの生中継でプロのレポーターでさえ、意味のない接続詞を使うこともあるので、仕方のないことです。筆者も若い頃の発表では、意味のない接続詞を多用していました。ある時に自分のプレゼンの録画を見て、意味のない接続詞の多さにがくぜんとしました。「これはダメだ……。改善を意識しなければ……」と強く思いました。
改善のステップとしては次の通りです。
まず「意味のない接続詞を完全になくそう」とはしないことです。これは話し言葉のクセなのだからしょうがない、と自分の現状を肯定します。「意味のない接続詞を使う回数を少しでも減らそう」と意識することです。
自分のプレゼン動画を見て、意味のない接続詞が出現するときは、話と話の間であることが分かりました。文章で書けば句点「。」の後です。わずかな沈黙を埋めるために、意味のない接続詞を使っていました。そこで句点を意識し、直後にツバを飲み込むようにしました。わずかな沈黙が生まれますが、聞き手が「あれ?」と思うことで集中力が途切れない、という副次的な効果もありました。
この「沈黙を恐れない」ことを意識することによって、意味のない接続詞はだんだんと減りました。
プレゼン発表時には、ぜひ「たたずまい」と「句点の後の沈黙」を意識してください。
連載の最後に
プレゼンの資料作りも、プレゼンそのものも“情熱”が核になければ伝わりません。長い間、プレゼンを実践してきて感じることは、脳という臓器は情熱を持たない言葉を通さないようにできている、ということです。暑苦しいほどの情熱があってちょうど良いのです。聞き手に伝わる間に冷めますからね。
皆さんのより良いプレゼンライフを祈っています! (連載完)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜ今デライトデザインなのか? ものづくりの歴史も振り返りながら考える
「デライトデザイン」について解説する連載。第1回では「なぜ今デライトデザインなのか?」について、ものづくりの変遷を通して考え、これに関する問題提起と、その解決策として“価値づくり”なるものを提案する。この価値を生み出す考え方、手法こそがデライトデザインなのである。 - 「製品化」に必要な知識とスキルとは
自分のアイデアを具現化し、それを製品として世に送り出すために必要なことは何か。素晴らしいアイデアや技術力だけではなし得ない、「製品化」を実現するための知識やスキル、視点について詳しく解説する。第1回のテーマは「製品化に必要な知識とスキル」だ。まずは筆者が直面した2つのエピソードを紹介しよう。 - 設計者も理解しておきたい「ヒット商品の5つの要件」
ヒット商品を生むにはどうしたらいいか? 設計者も理解しておきたい。この連載では、そのための仕組みについて解説していく。今回は、まず「ヒット商品とは何か」を考えていこう。 - 設計者の皆さん、DRで「結局何が言いたいの」と言われませんか?
営業職ではなくても、コミュニケーションとプレゼンテーションのスキルが大事! そのスキルを磨くことは、設計者にとっての“修行”ともいえる。 - 技術者のプレゼン資料は“図表”が主役
技術者のプレゼン資料や技術論文の「コツ」は、ふさわしい図表を挿入し、図表を主役にして説明していくこと。プレゼンのメリハリが悪い原因は「主役不在」と「文字の設計不良」だ。 - アートシンキングで広がる「Society 5.0」
VUCA(ブーカ)の時代をさっそうと進む方法を「アートシンキング」の視点から読み解きます。