サプライチェーン全体のCO2排出量予測、最適な製販計画を導く新サービス:脱炭素
日立ソリューションズは2022年4月19日、サプライチェーンをデジタルツインで再現して利益やコストをシミュレーションする「グローバル SCM シミュレーションサービス」に、CO2など温室効果ガスの排出量をシミュレーションする機能を追加したと発表した。
日立ソリューションズは2022年4月19日、サプライチェーンをデジタルツインで再現して利益やコストを推定する「グローバル SCM シミュレーションサービス」に、CO2など温室効果ガス(GHG)の排出量を算定する機能を追加したと発表した。
1製品当たりの排出量を算出
新機能の名称は「温室効果ガス排出量シミュレーション機能」という。事前に設定したマスター情報を用いて、原材料の調達から生産、輸送、販売の各工程におけるCO2排出量を算定する。この情報を基に、将来のサプライチェーン全体におけるCO2排出量のシミュレーションを行う。事前にサプライチェーン全体でのCO2排出量について上限値を設定しておくことで、これを制約条件とした上で、利益を最大化し得る、製品販売、供給計画の導出が可能になる。
CO2排出量のシミュレーションを実行するには、まずCO2排出量の算定範囲を決定する。GHGプロトコルで定められたスコープ1、2に加えて、スコープ3のどのカテゴリーを対象とするかを決める必要がある。次に、シミュレーション用のマスターデータに入力するCO2排出量の情報取得先を選択して、連携する。連携先の主な候補としては、工場のエネルギー管理システム(EMS)や環境情報管理システム、温対法報告書などがある。サプライヤーや輸配送業者、工場からも情報取得を行い、原材料調達、生産、輸送、販売の各工程における排出量を算出する。
CO2排出量は1製品当たりで算出できるため、カーボンフットプリントの試算も可能である。例えば、工場での総CO2排出量を、BOM(部品表)や設備情報に基づき、1つの製品当たりの設備使用時間で案分し、製品ごとの排出量として算出する。
日立ソリューションズ 産業イノベーション事業部 第1グループ グループマネージャの間嶋信介氏は「今後、製造業のサプライチェーンマネジメントでは、需要や売り上げ、利益、供給能力に関する従来のマネジメントに加えて、GHG排出量削減につなげるための取り組みも求められる。サプライチェーンのGHG排出量をモニタリングし、企業が定めたGHG排出量削減目標にギャップがあれば、改善のためのアクションプランを検討、実行していかなければならないが、この新たなプロセスは企業にとっての新たな負担となる可能性がある」として、今回の新機能などを通じて課題解決のための支援を進めたいと語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立が脱炭素に取り組むきっかけは「コロナ禍が生み出した青空」
日立 執行役副社長のアリステア・ドーマー氏は、2021年11月に開催される「COP2」に協賛する「プリンシパル・パートナー」に同社が就任したいきさつを説明。「2021年の世界的なイベントとして東京オリンピック・パラリンピックに次ぐ2番目の規模となるCOP26が、地球環境の保全に向けた解決案を見いだすことに貢献したい」と述べた。 - 「日立にとってCO2排出量削減は追い風」、環境とデジタルが成長エンジンに
日立製作所が環境や研究開発、知財に関する事業戦略を説明した。同社 執行役副社長でChief Environmental Officer(最高環境責任者)を務めるアリステア・ドーマー氏は「CO2排出量削減のマクロトレンドは日立にとって追い風だ」と語った。 - 空調換気や車載電池など脱炭素を加速、パナソニックが「GREEN IMPACT」推進
パナソニックは2022年1月6日、サステナビリティ経営に関する同社グループ全体の取り組みと、今後の方針に関する説明会を開催した。本稿では、いわゆるESG(環境、社会、ガバナンス)の観点の内、脱炭素など環境に関する同社の取り組みを抜粋して紹介する。 - 再エネ100%使用の街は「日本初」、大阪府吹田市にスマートタウン登場
Suita サスティナブル・スマートタウン協議会は2022年4月8日、同年4月29日に街開きを予定する多世代居住型健康スマートタウン「Suita サスティナブル・スマートタウン」の説明会を開催した。パナソニックグループをはじめとする企業群が、街全体でのカーボンニュートラルや住民などのウェルビーイング向上に向けたサービスなどを提供する。 - 製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第1回は脱炭素を巡る欧州と日本の「共通点」と「相違点」を解説します。 - いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。