トヨタのEV「bZ4X」に貢献したアイシンとBluE Nexusの技術:電気自動車(2/2 ページ)
アイシンは2022年4月13日、トヨタ自動車の新型EV(電気自動車)「bZ4X」に採用された製品を発表した。
eAxleはアイシンの安城第一工場(愛知県安城市)で生産する。150kWのフロントユニット、80kWのフロントユニットとリアユニットをフレキシブルに混流生産できる組み立てラインを設けた。共通固定プラットフォームと、変動対応エリアの組み合わせによって、異なる機種をセル生産で組み立てる。将来的により多くの種類のユニットを生産する場合にも、変動対応エリアの切り替えなどによって対応できる。
ロボットアームに装着するツールを自動で持ち替えることができる組み立て機も新たに導入した。複数の工程を1つのロボットで処理できるため、生産ラインのコンパクト化と低コスト化が図れる。また、自動搬送システムやエネルギーの見える化などの新しい生産技術を複数取り入れ、組み立てラインにおけるCO2排出量を従来比で30%削減する。
バッテリーを側面衝突から守る「ロッカーEA材」
床下にレイアウトされた電池ケースを側面衝突から保護するロッカーEA材もアイシンで手掛けた。ロッカーの真下に配置されるエネルギー吸収部材だ。EVはバッテリーによって車両重量が増えるため、衝突安全性能の確保が厳しく求められる。
ロッカーEA材はアイシンとしては初めて手掛ける製品となった。CAE解析と実機試験によって、最適にエネルギーを吸収できるラダー断面構造を開発した。変形のモードや荷重特性をCAEと実機で合わせ込み、最適な断面の形状を検討した上でリブの配置や肉厚など2000通りのパターンから最終的な設計を導き出した。これにより、側面衝突を受けたときにロッカーEA材が折りたたまれるように最適に変形してエネルギーを吸収し、電池ケースに伝わる衝撃を小さくする。また、アルミを採用することで車両の軽量化にも貢献する。
アイシン軽金属からは、充電機能と電力分配機能を集約したESU(Electricity Supply Unit)を保持するESUクロスが採用された。アルミダイカスト一体構造を採用することで、十分な剛性を確保しながら鉄フレーム構造と比べて大幅な軽量化を図る。さらに、低圧鋳造技術により、設備のダウンサイジングも図った。
EVのためのナビゲーションシステム
クラウドの地図情報や音声処理機能を活用するコネクテッドナビもアイシンが担当した。交通情報や駐車場の空き情報をリアルタイムに提供する。また、EVであるbZ4Xへの搭載ということもあり、ルート案内を設定するとバッテリー残量と走行可能な距離を基に充電施設を中継地点として提案する移動支援機能や、バッテリー残量で走行可能なエリアを示す円形表示、周辺の充電施設を提案する充電施設検索などにも対応させた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタのEV「bZ4X」はKINTOやリースで、リユース前提にバッテリーを確実に回収
トヨタ自動車は2022年4月12日、EV(電気自動車)の「bZ4X」を5月12日に日本で発売すると発表した。個人にはサブスクリプションサービス「KINTO」で、法人にはリースで提供する。5月12日からは第1期として3000台の申し込みを受け付ける。第2期の申し込みは2022年秋を予定している。2022年度としては5000台の生産と販売を計画する。 - EV戦略を発表から数カ月で上方修正、トヨタがアジャイルさ示す
トヨタ自動車は2021年12月14日、EV(電気自動車)の戦略説明会を開催した。2030年までに商用車と乗用車でEV30車種を展開し、全てのセグメントにEVを設定する。EVのグローバル販売台数は、同年に年間350万台を目指す。 - トヨタは2025年までに15車種、ホンダは中国で10車種、EV展開が加速
自動車メーカー各社が「上海モーターショー2021(Auto Shanghai 2021)」(一般公開日:2021年4月21〜28日)で電動車を披露する。 - トヨタとの共同開発で「良いEVが完成した」、スバルが「ソルテラ」を世界初公開
SUBARU(スバル)は2021年11月11日、新型EV(電気自動車)「SOLTERRA(ソルテラ)」を世界初公開した。参考値となるWLTCモードでの走行距離は、FWD車で530km前後。ソルテラにはトヨタ自動車とスバルが共同開発したEV専用プラットフォームを採用した(トヨタ自動車は「bZ4X」として発売)。 - リチウムイオン電池で発熱や発火が起きる要因を整理しよう
小型電子機器やモバイルバッテリーの発火事故、ごみ収集車や集積場の火災、電気自動車からの出火など、リチウムイオン電池の普及に伴い、それに起因する発火・炎上はたびたび問題となっています。発熱、発火、爆発といった事故は用途を問わず大きな問題となりかねない事象です。今回は「リチウムイオン電池の異常発熱問題」について解説していきたいと思います。 - 環境に与える影響を定量的に評価する「ライフサイクルアセスメント」とは?
電池やその搭載製品の環境影響を考えるための指標として「LCA」(ライフサイクルアセスメント)という言葉を、最近何かと目にする機会が多くなってきました。LCAと聞いて「製品のライフサイクルで考えたときのCO2排出量の話」といった印象を抱かれる方も少なくないかと思います。しかし、その理解は厳密にいえば不正確です。