EV戦略を発表から数カ月で上方修正、トヨタがアジャイルさ示す:電気自動車(1/2 ページ)
トヨタ自動車は2021年12月14日、EV(電気自動車)の戦略説明会を開催した。2030年までに商用車と乗用車でEV30車種を展開し、全てのセグメントにEVを設定する。EVのグローバル販売台数は、同年に年間350万台を目指す。
トヨタ自動車は2021年12月14日、EV(電気自動車)の戦略説明会を開催した。2030年までに商用車と乗用車でEV30車種を展開し、全てのセグメントにEVを設定する。EVのグローバル販売台数は、同年に年間350万台を目指す。
レクサスブランドに関してもEV戦略を発表。2030年までに全てのカテゴリーにEVを用意するとともに、欧州と北米、中国でEVの販売比率を100%とする。レクサスブランドとしては、同年にEVのグローバル販売台数100万台を目指す。2035年にはグローバルでレクサスブランドのEV販売比率を100%とする。
こうした戦略を踏まえ、2030年までに電動車全体に8兆円を投じる。このうち4兆円がEV関連で、電池に2兆円を投資する。これまで、電池関連の投資額としては2030年までに開発と供給に合計1.5兆円と発表しており、電池への投資を5000億円積み増した。電池の生産規模について、直近では年間200GWhが必要と公表していたが、EVの展開を広げるため280GWhに目標を引き上げた。電池の材料は、2030年に必要な分まで確保できているという。
| 発表時期 | 投資額 | 電池の生産量 | 
|---|---|---|
| 今回 | 2兆円 | 年間280GWh | 
| 2021年9月 | 2030年までに電池の開発と供給に1.5兆円 このうち生産に1兆円  | 
年間200GWh以上 | 
| 2017年 | 2030年にバッテリー関連で合計1.5兆円 年間1兆円の研究開発費を維持  | 
- | 
レクサスブランドを含むEVのコンセプトカーも15台披露した。説明会では開発中のレクサスブランドのスポーツEV「RZ」についても紹介した。レクサスならではの走りを追求するとともに、スポーツカーとして求められる低い車高やプロポーションにこだわり、「レクサスの未来を象徴するモデル」(レクサスインターナショナル プレジデントの佐藤恒治氏)と位置付ける。RZは時速0〜100kmの加速タイムが2秒前半、充電1回当たりの走行距離700km以上を目指す。全固体電池の搭載も視野に入れ、高性能EVを実現するとしている。
| bZシリーズ | bZ Small Crossover | 
|---|---|
| bZ Compact SUV | |
| bZ SDN | |
| bZ Large SUV | |
| レクサス | Lexus Electrified Sport | 
| Lexus RZ | |
| Lexus Electrified Sedan | |
| Lexus Electrified SUV | |
| 商用車 | Mid Box | 
| Micro Box | |
| Compact Cruiser EV | |
| Pickup EV | |
| 乗用車 | SPORTS EV | 
| Crossover EV | |
| Small SUEV | 
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
