3Dモノづくりで失敗しないための道具(ツール)選びのポイントとは?:テルえもんの3Dモノづくり相談所(10)(4/4 ページ)
連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説する。第10回のテーマは「3Dモノづくりで失敗しないための道具(ツール)選び」だ。
道具(ツール)だけではなく“教育”も重要
3Dモノづくりで失敗しないためには、道具(ツール)の選定と同じくらい重要なポイントがあります。それは、道具(ツール)を使いこなせる「人材の育成」です。
自社の目的にマッチした使いやすい道具(ツール)を選定することも重要ですが、場合によっては“使いやすいが、機能が足りない”ということもあり得ます。そこで、いろいろな道具(ツール)を駆使した高度なアプローチで解決を図ろうとするわけですが、こうした作業には当然ながら専門知識やノウハウなど、道具(ツール)の使い手である担当者のスキルが問われます。経験からそうした知見を獲得できることもありますが、前提となる知識を得るには教育が欠かせません。
3Dプリンタや3Dスキャナーなどもそうですが、単に装置を購入して終わりではなく、メーカーや代理店などが提供しているトレーニングを活用すべきです。また、担当者がじっくりと腰を据えて学習できる時間をぜひ確保してあげてください。遠回りに感じるかもしれませんが、これこそ使いこなしの近道であり、3Dモノづくりで失敗しないためのコツとなります。
これらに加えてもう1つ重要となるのが、3Dを前提とした業務フローの見直しです。3D CADやCAE、3Dプリンタなどをそろえ、担当者が使いこなせるようになったとしても、従来の業務フローのままではそれらをスムーズに適用することはできません。“真の3Dモノづくり”を目指すには、会社組織として、3Dデータをフル活用していくためのプロセスの見直しや業務フローの再構築に取り組まなければなりません。これも推進者をしっかりと任命し、1つのプロジェクトとして実行することが重要です。詳しくは、連載「“脱2次元”できない現場で効果的に3D CADを活用する方法」の第3回「3D CADの導入と社内展開を助け、その効果を最大化するための環境づくり」をご覧ください。
今回は、3Dモノづくりで失敗しないための道具(ツール)選びのポイントを解説しました。特に重要なことは、適切な道具(ツール)選定と人材育成(教育)の両輪を回しながら、全社における3Dモノづくりに取り組んでいくことです。過去の連載でも詳しく取り上げてきた内容とリンクしている部分も多くあるので、ぜひ掲載した関連記事も併せて一読いただき、皆さんの3Dモノづくりの実現に役立てていただければ幸いです。 (次回へ続く)
筆者プロフィール
テルえもん/本名:小原照記(おばら てるき)
いわてデジタルエンジニア育成センターのセンター長、3次元設計能力検定協会の理事も務める。3D CADを中心とした講習会を小学生から大人まで幅広い世代の人に行い、3Dデータを活用できる人材を増やす活動をしている。また企業の困り事に対し、デジタルツールを使って支援している。人は宝、財産であると考え、時代に対応する、即戦力になれる人財、また、時代を創るプロフェッショナルな人財の育成を目指している。優秀な人財がいるところには、仕事が集まり、人が集まって、より魅力ある街になっていくと考えて地方でもできること、地方だからできることを考えて日々活動している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者の働き方が変わる!? デジファブ技術が設計業務にもたらすインパクト
3Dプリンタや3Dスキャナ、3D CADやCGツールなど、より手軽に安価に利用できるようになってきたデジタルファブリケーション技術に着目し、本格的な設計業務の中で、これらをどのように活用すべきかを提示する連載。デジファブ技術を活用した新たなモノづくりの視点や働き方、業務改革のヒントを製造業の設計現場視点で考察していく。 - 脱2次元できない、3次元化が進まない現場から聞こえる3つの「ない」
“脱2次元”できない現場を対象に、どのようなシーンで3D CADが活用できるのか、3次元設計環境をうまく活用することでどのような現場革新が図れるのか、そのメリットや効果を解説し、3次元の設計環境とうまく付き合っていくためのヒントを提示します。 - 3D CAD選びで失敗しないために知っておきたい“6つ”のポイント
3D CADソフトの選定を行う際、皆さんはどのような基準で評価を行っているだろうか。本連載では、3D CADをどのようなポイントで選べばよいか? さまざまな3D CADソフトや機能を紹介しながら、レーダーチャートでその特性や機能性を評価する。連載第1回では、3D CAD活用のメリットをおさらいすると同時に、3D CADソフトを評価する上で基準となる6つのポイントを取り上げる。 - 設計改革とは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計改革について考える。 - 【トラブル1】試作がそのまま使えない!? 3Dプリンタと量産金型の違い
量産樹脂製品設計の現場でよくあるトラブルを基に、その原因と解決アプローチについて解説する連載。第1回は、3Dプリンタで試作した製品を量産しようとした際、そのままでは金型に展開できず設計の見直しを余儀なくされた……というトラブルだ。問題の原因はどこか? その解決アプローチとは? - 3次元データ形式とツールの関係を考える
あなたはどうしてソリッドモデラーを使うのか、考えたことはある? もしかしてサーフェスモデラーでもいいのかも!?