ウェアラブルセンサー信号のコンテナフォーマットの国際標準化に向けて審議開始:ウェアラブルニュース
TISと広島市立大学、エー・アンド・デイ、帝人は、「ウェアラブルセンサー信号のコンテナフォーマット」の国際標準化に向けて審議を開始する。ウェアラブルセンサー信号の標準化でIoTへの適用が進むことにより、測定データを連携して活用できる。
TISは2022年3月24日、「ウェアラブルセンサー信号のコンテナフォーマット」の国際標準化に向けて、広島市立大学、エー・アンド・デイ、帝人の4者で審議を開始すると発表した。
ウェアラブルセンサー信号のコンテナフォーマットとは、上位レイヤーから下位レイヤーまでウェアラブル機器でのセンサー信号を共通して処理できるように、信号の送受信をコンテナ化する一連の技術仕様を指す。4者は、2021年10月にIEC(国際電気標準会議)のTC100に対して同技術を提案し、同年12月に承認を得た。
同技術により、標準化されたウェアラブルセンサー信号が普及すれば、IoT(モノのインターネット)に適用しやすくなり、測定データを共有、連携して活用できる。
同技術は、4つの要素で構成されている。センサー素子が取得する信号をデジタル化し、Edge Computing Deviceに送信する「Sensor Device(測定)」、Sensor Deviceから得たデジタルデータをコンテナ化し、コンテナフォーマットをベースとした計算を担う「Edge Computing Device(計算)」、Sensor Deviceからの情報を基にデータの構造に関する情報を提供する「Repository(収納)」、クラウドを介して測定値を可視化する「Viewer(閲覧)」だ。
同技術は、製造や金融、流通、運輸、サービス、建設、エネルギーといった多種多様な分野での活用が期待される。4者は、まずヘルスケアや医療分野での採用を想定している。
今後、4者は国際規格「IEC 63430」として2023年の発行を目指すほか、同技術の機能や実装を検証するレファレンスシステムを開発する。また、同技術の普及を目的とした組織の立ち上げも検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 組み込みエンジニアも知っておきたい「クラウドネイティブ」とは
IoT/クラウドロボティクス時代のシステム開発を加速化する仮想環境の活用について解説する本連載。第3回は、IT分野で浸透してきている「クラウドネイティブ」という考え方とその狙い、支える技術などについて紹介した上で、組み込み分野におけるクラウドネイティブの可能性について説明する。 - クラウドネイティブで実現する、シミュレーションと実機テストのボーダーレス開発
IoT/クラウドロボティクス時代のシステム開発を加速化する仮想環境の活用について解説する本連載。第4回は、前回紹介した「クラウドネイティブ」の考え方に基づき、製品開発の課題になっている、シミュレーション環境と実機テストの間にあるギャップを埋める方法を紹介する。 - DXのキーワードは「内製化」、クラウドネイティブ開発を支援するマイクロソフト
日本マイクロソフトは2021年2月2日、クラウド基盤である「Microsoft Azure」の戦略について発表。あらゆる産業でDXが進む中、クラウドネイティブなアプリ開発環境や支援を広げ、「内製」によるアプリ開発を訴求する。 - 組み込みLinuxと「Yocto」の深イイ関係、そしてクラウドネイティブへ
ウインドリバーがIoT時代を迎えて需要が拡大する組み込みLinuxとその最新技術について説明。本稿では、同社の小宮山岳夫氏の説明内容に基づき、組み込み機器の定義や、リアルタイムOSと組み込みLinuxの使い分け、IT機器向けと組み込み機器向けのLinuxの違い、組み込みLinuxで存在感を増す「Yocto」、クラウドネイティブと関係性などについて解説する。 - ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供
ギットハブ・ジャパンは、米国本社のGitHubが2019年8月8日にβ版を発表した新機能「GitHub Actions」について説明。最大の特徴は、CI/CD機能の搭載で、Linux、macOS、Windowsなど任意のプラットフォーム上での開発からテスト、デプロイまでのプロセスを容易に自動化できるとしている。 - ROSロボットをコンテナベースで開発、開発管理環境ユーティリティーを無償提供
インテックは、ロボット開発者向け開発管理環境ユーティリティー「RDBOX」について、評価版アカウントによる無償提供を開始した。コンテナ型仮想化技術とネットワーク技術により、開発環境を簡単かつ迅速に構築できる。