ニュース
未病段階の認知症リスクを評価する脳健康測定プログラムを開発:医療機器ニュース
エムは、3万例を超えるMRIの脳画像ビッグデータをAI技術で解析し、未病段階の認知症リスクを評価する脳健康測定プログラム「MVision brain」を開発した。
エムは2022年2月18日、AI(人工知能)技術で日本国内の3万例を超えるMRIの脳画像ビッグデータを解析し、未病段階の認知症リスクを評価する脳健康測定プログラム「MVision brain(エムビジョンブレイン)」を開発したと発表した。
脳疾患の多くは、発症の10年以上前から徐々に進行し、元に戻ることは難しい。そのため、早期に予兆を発見し、行動改善などを通じて脳の健康管理をすることが重要となる。
MVision brainは、脳腫瘍や脳動脈瘤などの重篤な疾患の検出に加え、認知症などの脳疾患に関連するリスクの早期検出を目的とした脳健康測定プログラムだ。ジョンズホプキンス大学がAI技術を用いて開発したソフトウェアに基づき、脳の萎縮や血管の劣化状況を総合的に評価する。国内の脳ドックで得られた脳画像ビッグデータを分析することで、日本人における年齢ごとの正常値や異常値の検出を可能にした。
同プログラムはリスク評価をするとともに、脳の健康を維持、改善するために受診者が取るべき方法をアドバイスする。診断、治療、予防のサービスではないため、医薬品医療機器等法に基づく医療機器には該当しない。
2022年4月から、東京ミッドタウンクリニック特別診察室において試験運用される他、スマートスキャンが提供するスマート脳ドックでの運用開始について協議中としている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 患者の主観に左右されない客観的な統合失調症解析手法を開発
情報通信研究機構は、安静時の脳活動の脳画像データに対して脳内を活動の類似性で色分け(モジュール化)することで、統合失調症患者群と健常者群に特徴的な脳部位モジュールを推定する安定的手法を開発したと発表した。 - 脳梗塞の新たな治療薬を発見、治療可能時間を8時間程度に延長
新潟大学脳研究所の下畑享良准教授らの研究グループは、脳梗塞の治療法である血栓溶解療法の弱点とされる合併症(脳出血、脳浮腫)を抑制し、かつ脳の神経細胞を保護し、炎症を抑える治療薬を発見した。 - AIに最適な脳型LSI、東北大が脳機能のモジュール化で2019年度に実現へ
東北大学の電気通信研究所は、2014〜2019年度のプロジェクトで、AI(人工知能)に最適な脳型LSIの開発を進めている。脳機能をモジュール化して計算効率を高め、人間の脳と同等レベルの処理能力と消費電力を持つ脳型LSIの実現につなげたい考えだ。 - 脳がメス型になるかオス型になるかを決定するタンパク質を発見
東北大学は、ショウジョウバエの脳細胞についての研究で、女性脳と男性脳を切り替えるスイッチ遺伝子を発見した。このTRF2タンパク質は、遺伝子の読み取りを雌雄で正反対に制御し、その二面性によって脳が雌型か雄型になるかが決まっていた。 - 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。 - 人はなぜ協力するのか、そのメカニズムを「信頼ゲーム」で解明
情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員の春野雅彦氏が、人の協力行動における脳の機能分析に関する研究成果を発表。人が協力行動を行う際の、脳の各分野の働きを明らかにすることで、脳の進化メカニズムや、社会認知と深く関係する精神疾患の理解に貢献するという。