いすゞ日野トヨタで路線バスの電動化、2024年にEV、FCVの企画、開発も検討:電気自動車
いすゞ自動車と日野自動車、トヨタ自動車は2022年2月28日、カーボンニュートラルの実現に向けてバスの電動化の取り組みを強化すると発表した。いすゞ、日野、トヨタで立ち上げた新会社Commercial Japan Partnership Technologiesとも連携し、ラインアップを拡充していく。車両コストも低減し、実用的で持続可能な電動車の普及に取り組む。
いすゞ自動車と日野自動車、トヨタ自動車は2022年2月28日、カーボンニュートラルの実現に向けてバスの電動化の取り組みを強化すると発表した。いすゞ、日野、トヨタで立ち上げた新会社Commercial Japan Partnership Technologiesとも連携し、ラインアップを拡充していく。車両コストも低減し、実用的で持続可能な電動車の普及に取り組む。
いすゞと日野は、路線バスタイプのEV(電気自動車)を2024年度から生産する。生産はいすゞと日野の共同出資会社であるジェイ・バスで行う。EVならではのレイアウトの自由度を生かし、従来のノンステップバスよりもフルフラットなエリアを大幅に広げる。これにより、車内移動の安全性を改善し、乗客の車内事故を低減する。開発はいすゞが担当する。
この路線バスタイプのEVをベースとしたFCV(燃料電池車)の企画、開発に向けた検討も開始する。路線バスタイプのEVプラットフォームと、FCVで実績のある燃料電池(FC)システムを組み合わせる。EVとFCVの路線バスで部品を共通化することでコストを大幅に低減する。また、新世代のFCスタックを採用するとともに、これまでのFCバスのノウハウも活用し、より長寿命で付加価値の高い電動バスの提供につなげる。
路線バスタイプのFCVは、トヨタが2018年に「SORA」を発売している。水素タンク10本とFCスタック2基を搭載し、1回の水素充填で約200kmを走行できる。2020年には、移動式の発電所としての機能を重視してSORAに水素タンクなどを追加した「CHARGING STATION」を発表した。
路線バスタイプのEVはBYDも日本で販売している。1回の充電で走行できる距離は「K8」が乗車率65%、エアコン不使用の状態で220km。より大型の「K9」は走行距離が250kmとなる。駆動用バッテリーはどちらもリン酸鉄リチウムイオン電池で、容量はK8が287kWh、K9が324kWhだ。
電動車の導入についてバス事業者が課題に感じているのは、車両価格だけではない。バス事業者の中には自社の整備工場でメンテナンスを行う企業もあり、電動車に対応した故障診断スキャンツールや整備機器の導入、故障時の対応などが課題になるとしている。FCバスの場合はFCV特有のメンテナンスが発生し、水素タンクのレイアウトによっては高所作業も伴う。また、水素ステーションへの往復や、充電で稼働時間が短くなることも運用でハードルになるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタのバックアップでいすゞと日野が協力、「3社だからこそできる商用車の課題解決を」
いすゞ自動車と日野自動車、トヨタ自動車は2021年3月24日、商用車のCASE対応で協業するため新会社を設立すると発表した。また、いすゞとトヨタは資本提携に合意し、428億円を相互に出資する。 - 発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、可搬型の外部給電機やバッテリーと、燃料電池(FC)バスの給電機能を組み合わせた移動式発電・給電システム「Moving e」を構築し、実証実験を開始すると発表した。実証実験は2020年9月からスタートする。対象地域は商用車向けの水素ステーションがある関東地域となりそうだ。 - 燃料電池バスが乗用車の駆動用モーターで走れる理由
トヨタ自動車は、東京都内で省庁関係者や報道向けに燃料電池(FC)バス「SORA」の試乗会を実施した。SORAは同年3月に型式認証を取得して発売を開始した燃料電池バスの新モデルだ。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて東京を中心に100台以上の導入を予定している。 - 水素の安定利用に向けたサプライチェーン構築へ、岐阜・愛知・三重が連携
中部圏水素利用協議会は2022年2月21日、中部圏における水素の大規模実装と安定的な利用のためのサプライチェーン構築に向けて、3県1市や経済3団体と包括連携協定を締結したと発表した。 - 新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新
トヨタ自動車は2020年12月9日、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」をフルモデルチェンジして発売した。税込みメーカー希望小売価格は先代モデルからほぼ据え置きの710万円から。優遇税制や補助金を組み合わせることにより、ベーシックなGグレードの場合でおよそ139万5700円の購入補助が受けられる。生産は同社の元町工場(愛知県豊田市)で行う。 - 大型トラックだけでなく鉄道にも燃料電池、トヨタが共同開発を加速
トヨタ自動車は2020年10月6日、燃料電池(FC)を使った大型トラックや鉄道車両を開発すると発表した。FC大型トラックは北米で日野自動車と開発し、2021年前半に試験車両を完成させる。2022年にユーザーとの実証、2024年までに量産を予定している。鉄道では東日本旅客鉄道(JR東日本)や日立製作所とともに試験車両を製造し、2022年3月ごろから鶴見線、南武線尻手支線、南武線で試験走行を行う。 - いすゞと日野が開発した国産初のハイブリッド連節バス、そのモノづくり力(前編)
いすゞ自動車と日野自動車は2019年5月27日、両社で共同開発した技術を基にした「エルガデュオ」「日野ブルーリボン ハイブリッド 連節バス」の発売を発表した。本稿ではこれに先立ち、同年5月24日に開催された共同開発技術の発表会の内容を紹介する。 - いすゞと日野が開発した国産初のハイブリッド連節バス、そのモノづくり力(後編)
いすゞ自動車と日野自動車は2019年5月27日、両社で共同開発した技術を基にした「エルガデュオ」「日野ブルーリボン ハイブリッド 連節バス」の発売を発表した。本稿ではこれに先立ち、同年5月24日に開催された共同開発技術の発表会の内容を紹介。後編では連節バスに使用されている製造技術と工場について説明する。