エンジンキャリブレーションでのデータ測定を機械学習で8割削減、マツダが採用:モデルベース開発
Secondmind(セカンドマインド)は2022年2月3日、エンジンのキャリブレーション(適合)を効率化するクラウドベースのモデルベースキャリブレーション用機械学習ソフトウェアプラットフォームについて、マツダと複数年のライセンス契約を締結したと発表した。量産用のエンジンキャリブレーションプロセスの効率を、従来の2倍以上に高めることを目指す。
Secondmind(セカンドマインド)は2022年2月3日、エンジンのキャリブレーション(適合)を効率化するクラウドベースのモデルベースキャリブレーション用機械学習ソフトウェアプラットフォームについて、マツダと複数年のライセンス契約を締結したと発表した。量産用のエンジンキャリブレーションプロセスの効率を、従来の2倍以上に高めることを目指す。
セカンドマインドは、機械学習の研究開発を行う英国のスタートアップ企業だ。2020年12月に日本法人を設立し、マツダとは2年間にわたってキャリブレーションの効率化に向けた共同研究を進めてきた。技術や製品の開発は英国本社で行い、日本法人は技術サポートや営業を担う。
今回、マツダがライセンス契約を締結したのは、エンジンの燃費値が最も良好になる領域「燃費の目玉」を従来の手法よりも短時間で見つけるための機械学習ソフトウェアだ。セカンドマインドはこれをSaaS(Software as a Services)として提供する。従来の手法では、点火タイミングと燃料噴射の条件ごとにくまなく燃費データを測定する必要があり、時間がかかっていた。また、測定の中でエンジンに高い負荷がかかるため、複数の試作品が必要でコストとなっていた。
セカンドマインドの機械学習ソフトウェアは、「アクティブラーニング機能」によって、統計的に高い信頼度で次に測定すべきポイントを提案する。測定するにつれて、提案の精度が高まるという。これにより、測定データを従来の手法から8割減、測定期間は半分に抑えることができる。エンジンのキャリブレーションのような大規模な制御開発において、機械学習を活用するのは珍しいという。
“測定すべきポイント”を高い信頼度で提案できるのは、キャリブレーション対象となるエンジンや、その制御パラメータを学習データとしてセカンドマインドのクラウドに取り込んでいるからだ。ノッキング限界や物理的な特性、排出規制などの制約条件も学習データとして取り込める。これにより、エンジンの複雑な入出力を再現したモデルを構築できるという。制御パラメータは50種類まで対応する。また、エンジニアが持つノウハウや経験を反映させて学習させることも可能だという。
既存のテストベンチシステムや適合開発ツールとも連携する。さらに、エンジン以外にもEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)の電動パワートレインのキャリブレーションにも対応できるとしている。
関連記事
- 日本の自動車メーカーの強さ、その源泉は「適合プロセス」にあり
日本のモノづくりの衰退が叫ばれる中で、自動車産業は、世界市場で互角以上に渡り合う強さを維持している。この日本の自動車メーカーの強さを支えているのが、製品開発プロセスとしてあまり注目されることのない「適合プロセス」なのである。 - モデルベース開発は単なる手法でなくモノの考え方、マツダ流の取り組みとは
マツダは2021年に向けて、エンジンや電動パワートレイン、プラットフォーム、デザインなど、さまざまな分野の取り組みを同時並行で市場投入する。「今後の研究開発計画を、今の人数でなんとかこなせるのはモデルベース開発を取り入れているから。単なる開発手法ではなく、ものの考え方だ」と同社 常務執行役員 シニア技術開発フェローの人見光夫氏は説明する。 - モデルベース開発の普及活動が官から民に、43社参加のMBD推進センターが発足
自動車メーカーとサプライヤーが運営する「MBD推進センター(Japan Automotive Model-Based Engineering center、JAMBE)」が2021年9月24日に発足した。参画企業と日本自動車研究所(JARI)の共同研究事業として、モデルベース開発(MBD)を中小サプライヤーや大学にも普及させていく。 - ガソリンエンジンからADASへ、マツダのモデルベース開発の広がり
アンシス・ジャパンは2020年9月9〜11日の3日間、オンラインイベント「Ansys INNOVATION CONFERENCE 2020」を開催。初日(同年9月9日)の「Automotive Day」の事例講演では、マツダ 統合制御システム開発本部 首席研究員の末冨隆雅氏が「自動車制御システムのモデルベース開発」をテーマに、同社のSKYACTIV技術の開発に貢献したモデルベース開発の取り組み事例を紹介した。 - クルマづくりは分子レベルから、「材料をモデルベース開発」「最短5分で耐食試験」
マツダのクルマづくりを支える先端材料研究を探る。モデルベース開発を応用した分子レベルでの素材開発や、耐食対策を効率化する短時間の防錆性能評価といった独自の取り組みを紹介する。 - 章男社長「電気自動車の味つけは難しい」、トヨタが期待するマツダの商品企画力
トヨタ自動車とマツダは、業務資本提携に関する合意書を締結した。互いに500億円を出資することにより、トヨタ自動車に対するマツダの出資比率は0.25%に、マツダに対するトヨタの出資比率は5.05%となる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.