半導体不足でトヨタが2月に生産調整、2021年度通期で900万台下回る見通し【追記あり】:製造マネジメントニュース
トヨタ自動車は2022年1月18日、2月の生産計画を発表した。半導体の供給逼迫の影響を受けてグローバルで15万台の減産となり、生産規模としては70万台を予定している。また、今回の生産計画の見直しにより、2021年度通期の生産台数は900万台を下回る。
トヨタ自動車は2022年1月18日、2月の生産計画を発表した。
半導体の供給逼迫の影響を受けてグローバルで15万台の減産となり、生産規模としては70万台を予定している。また、今回の生産計画の見直しにより、2021年度通期の生産台数は900万台を下回る。2021年12月に発表した生産計画までは、900万台レベルを維持できる見込みだった。
生産計画の見直しに伴い、2月は国内14工場28ライン中、8工場11ラインで稼働停止日を設ける(1月26日現在、2月に稼働停止日を設けるのは6工場7ラインまで減少している)。
【2022年1月25日追記】トヨタ自動車は1月25〜26日に稼働停止日を追加で設けるとともに、2月の稼働停止を8工場11ラインから6工場7ラインに縮小する。
【2022年1月26日追記(1)】トヨタ自動車は1月27、28、31日も追加の稼働停止日とすることを発表した。使用予定の部品は2月分の生産に充てる。
【2022年1月26日追記(2)】日野自動車 羽村工場で1月29日を追加の稼働停止日とするとともに、ダイハツ工業 京都(大山崎)工場で1月27、28、31日に生産調整を実施する。
半導体不足に関しては、状況の精査を続けるとともに、さらなる長期化も見据えて他の半導体への代替についても検討していくという。
トヨタ自動車は2021年9月の時点で、2021年度通期の生産台数の見通しを930万台から900万台に引き下げていた。2021年10月の生産計画ではグローバルで33万台減、同年11月の生産計画において10万〜15万台減となる見直しを発表。同年12月と2022年1月の生産計画では挽回生産分を含め80万台レベルを想定し、900万台を維持できる計画だったが、挽回生産にブレーキがかかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ノア/ヴォクシーが全面改良、OTAや遠隔駐車、二輪検知の自動ブレーキを搭載
トヨタ自動車は2022年1月13日、「ノア」「ヴォクシー」をフルモデルチェンジして発売したと発表した。TNGA(Toyota New Global Architecture)の「GA-C」プラットフォームを採用し、車高の高さを感じさせない上質な乗り心地と優れた操縦安定性を実現した。また、パッケージングと使い勝手の良さを深化させるとともに、先進装備を採用して商品力を高めた。 - デンソーのミリ波レーダーとカメラが第3世代へ、小型化と性能向上が加速
デンソーは2022年1月14日、ADAS(先進運転支援システム)向けのミリ波レーダーとカメラのパッケージ「Global Safety Package 3」を開発したと発表した。 - コスト低減は下請けたたきではない! 原価管理とはどんな活動か
日本の自動車業界の大きな強みである「原価管理」。ぜひとも覚えておきましょう! - 自動車メーカーの稼働調整になぜ注目? 工場の操業を左右する「生産計画」
今回は工場の生産計画と内示について部品メーカーの視点から解説します。日々変動する生産計画ですが、欠品させずに利益を生み出すには厳密な管理や仕組みが必要です。工場を中心に関わる部門も多いと思いますので、自動車業界の方はぜひとも覚えておきましょう。 - 2020年以上に大変だった、コロナ禍2年目の自動車業界を振り返る
一難去ってまた一難、2020年以上に苦しくなった1年でした。自動車業界では一体何が起きていたのか。実際の現場視点で、この1年をまとめます。 - コロナ禍で止まった世界中の自動車生産、改めて考えたい「BCP」
このコラムでは、自動車業界に勤めている人にとっては当たり前だけど、他業界の人からするとさっぱり分からない、自動車業界専門用語を幅広く分かりやすく解説します。用語の意味だけでなく、業界全体の動向を絡めて説明していきたいと思います。記念すべき第1回目は、現在コロナ禍でも非常に重要な役割を果たしている「BCP」です。