ニュース
プロセス制御技術とターボ機械制御技術を統合したソリューション開発:FAニュース
横河電機は、Compressor Controlsと共同開発したソリューション「CCC Inside for Yokogawa CENTUM VP」を発表した。プロセス制御に加え、コンプレッサー制御も同一システムから実行できる。
横河電機は2021年11月30日、Compressor Controls(CCC)と共同開発したソリューション「CCC Inside for Yokogawa CENTUM VP(センタム・ブイピー)」を発表した。また、同ソリューションを国内外で販売する商業契約を同日締結した。
CCC Inside for Yokogawa CENTUM VPは、横河電機のプロセス制御技術とCCCのターボ機械制御技術を統合したソリューションだ。ターボ機械の中でも特に使用頻度が高いコンプレッサーの制御アルゴリズムを、横河電機の統合生産制御システム「CENTUM VP」上で動かし、コンプレッサーの制御までを適切に実行する。
CENTUM VPにコンプレッサー制御に適した専用インタフェース(フェースプレート)を搭載しているため、これまでのプロセス制御だけでなく、コンプレッサー制御も同一システムから実行できる。同じハードウェアを使用可能で、予備品やメンテナンスの費用を抑え、効果的な保守計画を立案して実施できる。
今回の商業契約締結により、横河電機はCENTUM VPのハードウェアとソフトウェアを、CCCはターボ機械の制御アルゴリズム、エンジニアリング、技術サポートを提供する。今後、世界に向けたマーケティングと保守についても両社で対応していく。
関連記事
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
IoT(モノのインターネット)活用などで実現するスマートファクトリーの理想像とされる「マスカスタマイゼーション」。このマスカスタマイゼーションとは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.