モーフィング技術で変形する飛行機の実現へ、鍵を握るメカニカルメタマテリアル:JAXAが提案する次世代旅客機のカタチ【後編】(2/2 ページ)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、さまざまに変化する飛行状況に対して、常に最高の性能を発揮できるような形状をとり続ける航空機の実現に向けて、モーフィング技術の研究開発を進めている。JAXA 航空技術部門 基盤技術研究ユニットに所属する研究計画マネージャの玉山雅人氏、研究開発員の津島夏輝氏らにその取り組み内容を詳しく聞いた。
メカニカルメタマテリアルを構造材に
モーフィング翼の開発においては、目的に応じてアクチュエータなどの要素を作り込んでいくことになるが、1つのアクチュエータでは1つの変形にしか対応できない。曲げやねじれ、伸び縮みなど、さまざまな変形を1つの構造で行えれば、対応できる状況がさらに広がる。そこで津島氏らが取り組んでいるのが、メカニカルメタマテリアルの研究である。
メタマテリアルはもともと光の屈折や反射を制御できる人工物質のことであり、透明マント(光学迷彩)などの研究が有名である。人工的な設計によって自然材料にはない性質を実現するという概念にならい、音響メタマテリアルやサーマルメタマテリアルなどへと研究が広がっている。
メカニカルメタマテリアルとは、微細なユニット構造を周期的に積み上げて自然界にはない物性を実現する人工材料である。今までになかった物性の材料を作ったり、通常のゴム材料を使わずにゴムを作ったり、金属で綿のように軽い材料を作ったりといったことが可能だ(図5)。図6はユニット構造を周期的に並べたメカニカルメタマテリアルの概念設計のイメージである。このような材料の実現は3Dプリンタの進化によって可能になったといえる。
構造材かつ機能材料になる
津島氏は「メカニカルメタマテリアルは、構造材であるのに加えて、振動の伝播も同時に制御できる機能性材料である点が面白いところです」と語る。検討しているのが、図7のような十字型の溝が入ったユニット構造を周期的に配置したメタマテリアルである。この周期構造は一部の振動数を遮断する性質を備える。そこで、アルミで作られた十字型パーツの、中央の交わった部分に周期構造を組み込んだものについてシミュレーションを実施。十字型の腕の一端から29kHzの振動を与えると、中央で振動を遮断するため他の3本の腕へは振動は伝わらないが、19kHzの振動を与えると、他の3つの腕へと振動が伝わることが確認できた。
現在は性能評価のために、3Dプリンタによるサンプルの造形および実験を進めているところだという。実際に騒音対策として使用するためには、さらに対応周波数を落とす必要がある。この材料を構造材へ適用することによって、例えば、機外の騒音を遮断し、機内の静音化に役立つと考えられる。また、翼にメカニカルメタマテリアルを適用することで、翼の振動を抑えて胴体を含む全体の揺れを抑えたり、フラッター現象を抑えたりなど、「安全性の向上にも寄与できるのではないか」と津島氏は期待する。
他分野との連携による進展に期待
モーフィング翼を実現する要素技術は、航空分野に限らず幅広い分野への応用が可能な技術といえる。日本機械学会にはモーフィング技術研究会があり、「そこでは異なる分野との研究もでき刺激を受けています。興味を持った方は分野に関係なく、ぜひ参加してもらえればと思います」と玉山氏は語る。異分野とのコラボレーションによる研究は、開発を加速させるとともにさまざまな相乗効果を生み出すだろう。今後の進展が楽しみだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マンボウに学ぶBWB型旅客機の構造設計、CFRP 3Dプリンタも実現を後押し
JAXA 航空技術部門 構造・複合材技術研究ユニットでは、バイオミメティクスを取り入れたトポロジー最適化を、現在、新たな旅客機の形として注目されている「Blended Wing Body(BWB:翼胴一体)」機の構造設計に適用することで、旅客機のさらなる性能向上、技術革新を図ろうとしている。同ユニットの主任研究開発員である星光氏と有薗仁氏に話を聞いた。 - 「大気の窓」で冷える放射冷却メタマテリアル技術、日産が純正アクセサリーに採用
日産自動車が放射冷却素材の「Radi-Cool(ラディクール)」を、自動車メーカーとして初めて純正アクセサリーに採用した。全国の日産自動車の販売店において、ラディクールを使用した「サンシェード」「カーサイドタープ」「ハーフボディカバー」を「キックス」向けに発売。今後対象車種を拡大していく予定だ。 - 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。 - メタマテリアル
メカ設計者のための用語辞典。今回は「メタマテリアル」について解説する。 - 世界初の技術で光学迷彩に手が届く「3次元メタマテリアル」
真空を進む光の屈折率(1.0)よりも低い屈折率(0.35)を持つ人工物質が生み出され、「光学迷彩」や「透明マント」が現実味を帯びた。この物質の活用で光通信の高速化も期待されます。 - ロードノイズ遮音で4分の1の軽量化、次世代e-POWERを静かにする新技術
日産自動車は次世代の遮音材「音響メタマテリアル」の開発を進めている。シリーズハイブリッドシステム「e-POWER」の搭載車を進化させる方法の1つという位置付けで、静粛性を高めることで電気自動車(EV)の乗り心地に近づける。