ステランティスとフォックスコンが半導体を共同開発、グループ需要の8割をカバー:車載ソフトウェア
ステランティスは2021年12月7日、コネクテッドカーに関するソフトウェア戦略を発表した。コネクテッドカー関連で、2030年までに年間200億ユーロの売り上げ拡大を目指す。
ステランティスは2021年12月7日、コネクテッドカーに関するソフトウェア戦略を発表した。コネクテッドカー関連で、2030年までに年間200億ユーロの売り上げ拡大を目指す。
2030年に収益化できるコネクテッドカーが3400万台に上ると見込む。そのため、2024年までに新車の大部分を無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)可能な状態にする。2026年にはコネクテッドカーが2600万台に拡大し、40億ユーロの収益を見込む。少なくとも四半期ごとにソフトウェアをリリースする。コネクテッドカーが収益化可能な期間は、新車として販売されてから5年間と設定している。
2025年までに300億ユーロ以上を投資し、ソフトウェア開発に注力する。また、2024年までに4500人のソフトウェアエンジニアを社内で育成する。人材教育のための「ソフトウェアアカデミー」も立ち上げる。BMWやフォックスコン、ウェイモなどとの戦略的パートナーシップも活用する。
2024年に3つのプラットフォームが登場
2024年に製品化する3つのソフトウェアプラットフォーム「STLA Brain」「STLA SmartCockpit」「STLA AutoDrive」を発表した。これらのプラットフォームは、小型車からフレーム車までの4つの車台に搭載する。
ソフトウェアプラットフォームの構築に当たって、フォックスコンとステランティス向けに専用の半導体を設計することで合意した。ステランティスが必要とする半導体の80%以上をカバーする4つのチップファミリを開発する。ステランティスグループの車両に搭載するのは2024年だという。
STLA Brainはクラウドと統合されたサービス指向のアーキテクチャであり、車内のECU(電子制御ユニット)とセントラルコンピュータを高速データバスで接続する。ハードウェアとソフトウェアの従来のような結び付きをなくし、ソフトウェア開発者がハードウェアを待たずに機能やサービスを開発できるようにする。そして、OTAによって更新し続けることで、車両の価値を高める。フォックスコンと協力し、STLA Brainには最先端の半導体技術を取り入れるとしている。
STLA SmartCockpitはSTLA Brainの上に構築され、スマートフォンなど乗員の持っているデジタル機器とシームレスに統合し、カスタマイズ可能な「第3のリビング」を実現するという。フォックスコンとの合弁会社で開発したナビゲーションシステム、音声アシスタント、Eコマースのマーケットプレース、決済サービスなども搭載される。
STLA AutoDriveはBMWとの提携によって開発する自動運転システムだ。レベル2からレベル3までに対応し、OTAによって継続的に機能を更新する。
ウェイモとは自動運転車の開発で協力してきた。クライスラーの車両にウェイモの自動運転システムを搭載し、米国アリゾナ州において数千回に及ぶ配車で完全自動走行を実現させてきた。今後、配車サービスだけでなく、配送でもパートナーシップを結ぶ。2022年に、ステランティスの電動小型商用車のプロトタイプを提供し、自動運転による配送に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。 - EVプラットフォームをホンハイから買うか、VWから買うか
1週間おつかれさまでした。寒くなってきましたね。これを書いている10月22日は、関東で12月並みの気温となりました。ついこの間まで、ちょっと汗ばむような気温だったはずなのに、一気に冬になったような気がします。暖かくしてお過ごしくださいね。 - トヨタグループはソフト開発体制を1万8000人に、「幅広い分野の人材が必要」
トヨタ自動車は2021年8月25日、オンラインで説明会を開き、ソフトウェアやコネクテッド技術の開発方針を発表した。 - ハードウェアと同じくらいソフトウェアを強くする、トヨタのアプローチ
トヨタ自動車とパーソルイノベーションは2021年2月2日、オンラインでソフトウェアエンジニア向けに「ソフトウェアエンジニアが革新するクルマ開発の伝統」と題した勉強会を開いた。 - トヨタデンソーアイシンの車載ソフト会社が新体制に、目指すは「自動車のWindows」
トヨタ自動車グループの自動運転開発体制で先行開発を担ってきたTRI-AD(Toyota Research Institute Advanced Development)は、2021年1月から新体制で動き出した。これまでは車載ソフトウェアの開発会社だったが、スマートシティのように自動車やモビリティを超えた取り組みに挑むため役割分担を明確にする。 - クルマが本当に「走るスマートフォン」になる日、カギはからっぽのECU
つながるクルマに関連した技術や製品は、これまでにも多くあり、現在も開発が進められている。しかし、それだけでは「走るスマートフォン」にはならない。スマートフォン並みにクルマの自由度を高めるには何が必要か。 - 日産がクルマとソフトの両面を知る技術者育成を強化、研修施設を公開
日産自動車は2019年7月3日、車載ソフトウェア開発に関する社内研修施設「日産ソフトウェアトレーニングセンター」(神奈川県厚木市)を報道陣向けに公開した。日産は自動車工学に精通したソフトウェア開発人材の丁寧な育成で、競合他社との差別化を図る狙いだ。