ニュース
三菱電機と共同出願、無効作業と有効作業を区別する作業状況管理システム:知財ニュース
ムセンコネクトは、生産に寄与しない無効作業と生産に寄与する有効作業の時間を区別し、正確な作業状況を管理できる「作業状況管理システム」の特許を三菱電機と共同出願した。
ムセンコネクトは2021年11月24日、無効作業と有効作業を区別し、正確な作業状況を管理できる「作業状況管理システム」の特許について、三菱電機と共同出願したことを発表した。
製造現場では、生産効率向上のため、作業者の作業状況を定量的に評価するニーズが増加している。しかし、部品の取り出しなど生産に寄与しない無効作業と生産に寄与する有効作業の区別は難しく、作業状況を正確に評価できないという課題があった。
特許出願した作業状況管理システムでは、有効作業と無効作業の時間を区別することで、有効作業の時間に基づく作業状況を管理できる。無効作業を含まず、正確な作業効率を把握可能になることで、生産性の改善に貢献できる。
同社は、FA分野でのオープンイノベーションを活用した取り組み「三菱電機アクセラレーションプログラム2019」の最優秀スタートアップ企業に採択され、三菱電機との協業を進めている。その一環として両社は、共同で実証実験を実施し、製造業の生産性向上を目的とした、作業状況管理システムに関する発明の特許を出願した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スタートアップとのオープンイノベーションで生じる“搾取的関係”の問題点
本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第1回は現在スタートアップと大企業間のオープンイノベーションで生じ得る「搾取的関係」の問題点を解説する。WIN-WINなPoC実現に必要な契約の仕方
本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第4回はPoC契約において意識すべきポイントを解説したい。モノづくり企業が知財戦略に取り組む意味とは?
モノづくり企業の財産である独自技術を保護しつつ、技術を盛り込んだ製品、サービスの市場への影響力を高めるために重要となるのが知的財産(知財)だ。本連載では知財専門家である弁護士が、知財活用を前提とした経営戦略の構築を図るモノづくり企業に向けて、選ぶべき知財戦略を基礎から解説する。知財は事業戦略の構築段階から検討せよ、新製品投入時のリスク確認も不可欠
本連載では知財専門家である弁護士が、知財活用を前提とした経営戦略の構築を図るモノづくり企業に向けて、選ぶべき知財戦略を基礎から解説する。今回は事業戦略構築時の知財の有用性を説明する。AGCが新研究開発棟でオープンイノベーションを加速、JAIDとのコラボも進行中
AGCは、AGC横浜テクニカルセンター(YTC)内に建設していた新研究開発棟の完成を発表するともに、同研究棟内に開設した社内外の協創を加速させる協創空間「AO(アオ)」を報道陣に公開した。YTCにAGCの研究開発機能を集約するとともに、社内外の協創を推進するスペースを併設することでオープンイノベーションも加速させたい考えだ。大企業もスタートアップとの付き合い方に悩んでる?
連日、オープンイノベーションに関するニュースが流れています