非接触でイーサネット通信と給電を可能に、ロボットのツール変更などで活用:FAニュース
フエニックス・コンタクトは、「スマートファクトリーJapan 2021」(2021年12月1〜3日、東京ビッグサイト)において、非接触でイーサネット通信と給電が行える「NearFiカプラ」を参考出展した。ロボットのツールチェンジや製造ラインのトレーサビリティー用途などでの活用を想定し、2022年の発売を目指している。
フエニックス・コンタクトは、「スマートファクトリーJapan 2021」(2021年12月1〜3日、東京ビッグサイト)において、非接触でイーサネット通信と給電が行える「NearFiカプラ」を参考出展した。ロボットのツールチェンジや製造ラインのトレーサビリティー用途などでの活用を想定し、2022年の発売を目指している。
非接触で通信と電力を供給
「NearFiカプラ」は、フエニックス・コンタクトが設計した「NearFi Technology」を活用して実現。非接触で電力とイーサネット通信をリアルタイム伝送することができる。60GHz(ISM帯)を利用し1cm内の距離であれば非接触で伝送が可能で、コネクター/プラグのように簡単に活用できる。基本的には既存の汎用技術の組み合わせで実現しているが、遅延のないリアルタイム/双方向通信を行うビットごとの同期伝送技術については独自技術を活用しており特許を取得しているという。
「NearFiカプラ」では、100Mbit/秒のイーサネット通信が可能。現状では産業用通信規格としてPROFINET、Ethernet/IP、EtherCAT、TSN、Modbusなどに対応しているが、基本的にはプロトコルには非依存で、他の規格への対応も可能だとしている。電力は電磁誘導式で伝送し、50W(24V/2A)までの供給が行える。特に事前の設定も必要なく、プラグ&プレイで使用できる簡易性も特徴だ。
伝送を発生させる方法も、正面から接近させても、側面から接近させても、回転しながら接近させても正しく接続可能だ。そのためロボットのツールチェンジのような使い方や、コンベヤーベルトに設置し接続時だけ通信を行いトレーサビリティーに活用するような使い方、回転機器のトレーサビリティーなどさまざまな使い方が想定される。非接触であるため、コネクターの摩耗や保守の問題などがあるところでの置き換えを図るとしている。
「NearFiカプラ」の発売は2022年を想定しているが「新しい技術であるため、国内での認可が取れ次第、できる限り早く市場投入したい」(フエニックス・コンタクト)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造現場をつないで知能化するIoTゲートウェイ、カギは「オープン」
モノトークスは、フエニックス・コンタクトが展開するオープン制御プラットフォーム「PLCnext」をベースとした、IoTゲートウェイを開発し、オープンなIIoTの世界を推進する。 - 工場内でつながっている機器を一括把握、産業用ネットワークで2社が協業
端子台メーカーであるフエニックス・コンタクトとネットワークベンダーであるアラクサラネットワークスは、工場用ネットワーク分野で協業し、工場内でネットワークに接続された機器を一元的に把握し管理できるソフトウェア製品「AX-Security-Controller(AX-SC)」を共同で展開することを明らかにした。 - FA分野の包括的なサービスを提供するパートナープログラムを開始
フエニックス・コンタクトは、日本市場向けに、FA分野の包括的なサービスを提供する「ソリューション パートナープログラム」を発表した。オフィシャルパートナーの第1号として、マイクロネットの参画が決定した。 - PLCのAndroidを目指すフエニックス・コンタクト、「PLCnext」で目指す価値
ドイツのフエニックス・コンタクトは、ハノーバーメッセ2018において、新たなPLCの姿を模索する「PLCnext」を紹介。オープンでつながる世界にふさわしい制御機器の姿を訴えた。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。