トヨタとホンダでモータースポーツを脱炭素の実験場に、2022年から燃料でスタート:材料技術
全日本スーパーフォーミュラ選手権を開催する日本レースプロモーションは2021年10月25日、サステナブルなモータースポーツ業界を目指したプロジェクト「SUPER FORMULA NEXT 50」を開始すると発表した。ホンダやトヨタ自動車がパートナーとして参加し、カーボンニュートラルに向けた実験的な技術開発や、新たな楽しみ方を提供するファン向けのデジタルプラットフォームの提供を進める。
全日本スーパーフォーミュラ選手権を開催する日本レースプロモーションは2021年10月25日、会見を開き、サステナブルなモータースポーツ業界を目指したプロジェクト「SUPER FORMULA NEXT 50」を開始すると発表した。ホンダやトヨタ自動車がパートナーとして参加し、カーボンニュートラルに向けた実験的な技術開発や、新たな楽しみ方を提供するファン向けのデジタルプラットフォームの提供を進める。
2022年は、全日本F2000選手権が開幕した1973年から数えて国内トップフォーミュラが50年の節目を迎える。SUPER FORMULA NEXT 50プロジェクトを通じて、カーボンニュートラルなどの社会環境への対応や、トップフォーミュラが持つ速さや競争といった魅力の発展に取り組む。また、国内外のレーシングドライバーが参戦したくなる「アジアを代表するスーパーフォーミュラ」となるよう、ドライバーの活躍の場やファンの応援の場を広げるという。
スーパーGTとの協力も
実験的な技術開発は、パワートレインユニット、シャシー、タイヤ、素材、燃料などあらゆる分野に取り組む。市販車両も含めたカーボンニュートラルの実験場とすることで、将来の技術開発に続けていく。e-Fuelやバイオ燃料、植物由来のバイオコンポジットの導入に向けて、2022年からテストを行う。具体的には、レース前にサーキットでテスト車両を走らせ、観客などに開発技術やデジタルプラットフォームの新機能などを見せる。研究開発のプロセスを見てもらい、反応も踏まえながら改良していく。
カーボンニュートラル燃料については、スーパーGTを運営するGTアソシエイション(GTA)と連携して来シーズンから導入テストを実施する。その他の技術についても順次、開発やテストを重ねてフォーミュラカーへの導入を目指す。
トヨタ自動車 執行役員 GAZOO Racing Company Presidentの佐藤恒治氏は「トヨタはホンダとともにカーボンニュートラルなエネルギーについて一緒に実証実験をやっていきたい。会社の垣根を超えてさまざまな挑戦をしていく」と抱負を語った。スーパーフォーミュラでは過去に、スーパーGTと共用するエンジン「NRE(日本レースエンジン)」の基本コンセプトを、トヨタやホンダ、日産自動車が共同で開発したこともある。
ファンを対象としたデジタルプラットフォームでは、スマートフォン向けの視聴環境を開発し、レースの中継だけでなく、ドライバーのオンボード映像や走行中の車両のデータ、ドライバー無線の音声などの情報も含めて世界中の観客が楽しめるようにする。デジタルプラットフォームの詳細は2022年1月ごろに発表する。
ホンダ 執行職 ブランド・コミュニケーション本部長の渡辺康治氏は「世界のトップクラスのドライバーをもっと知ってほしい、もっと応援してほしい。レーシングドライバーにもっと脚光が当たり、世界から注目されるよう、取り組んでいきたい」とコメントした。
関連記事
- モータースポーツの見どころは順位だけではない! 「走る実験室」で磨かれる技術
順位を競うだけではないのがモータースポーツの世界だ。技術競争の場でもあるからこそ、人やモノ、金が集まり、自動車技術が進化する。知られているようで知らないモータースポーツでの技術開発競争について、レースカテゴリーや部品ごとに紹介していく。1回目はF1(フォーミュラ・ワン)を取り上げる。 - F1以上のコーナリング性能のシャシーも生まれた「スーパーフォーミュラ」
スーパーフォーミュラ(SF)は国内最高峰のフォーミュラレースだ。世界の頂点にはF1(フォーミュラ・ワン)があり、欧州で開催される下位クラスのF2とともに、F1にステップアップするための登竜門カテゴリーとして世界中から注目を集めている。過去にはF1ワールドチャンピオンのミハエル・シューマッハ氏やインディ500ウイナーの佐藤琢磨氏、現在、F1のアルファタウリ・ホンダに所属するピエール・ガスリー氏も2017年に参戦している。 - GRスープラやNSX、GT-Rが競うスーパーGT、共通化と競争領域を使い分け
最高峰のGTレースにして、世界でも類を見ないコンペティティブな環境が整うレースカテゴリーが日本に存在する。それがスーパーGTだ。上位クラスのGT500ではトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車が三つどもえの戦いを展開し、下位のGT300ではポルシェやランボルギーニ、フェラーリといった世界の名だたるスーパースポーツカーが参戦する。 - トヨタの水素エンジン車が走った「スーパー耐久」ってどんなレース?
S耐(エスタイ)と呼ばれるレースカテゴリーが日本に存在する。正式名称は「スーパー耐久シリーズ」。「スーパーGT」「スーパーフォーミュラ」と比べるとマイナー感は否めないが、市販車をベースにしたレースマシンで戦う国内最高峰の耐久レースシリーズとなっている。 - 内燃機関が生き残るために、広島で研究進む「次世代燃料」
広島大学で開催された「ひろしま自動車産学官連携推進会議」、通称「ひろ自連」のシンポジウムを聴講した。ひろ自連は、広島地域の自動車産業を発展させていくための協働を目的に、広島の自動車産業と環境関連の政府関係法人、大学などの共同研究プロジェクトとして2017年2月に設立された。シンポジウムを開催するのはこれが初めてのことだ。 - 1.6リッターターボと4WDで白熱したWRCは、PHEVと合成バイオ燃料で新時代へ
最高速度は時速200kmを超え、ドリフトしながらコーナーを駆け抜ける。コースによってはジャンピングスポットも存在し、レーシングカーが空を舞う姿は圧巻だ。大自然の中も疾走するのがWRCの醍醐味(だいごみ)であるだけに、来シーズンからはプラグインハイブリッドシステムを採用するなど環境技術の導入も推し進めている。自動車の環境調和と持続可能性を追求する、「WRC新時代」がやってくる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.