ニュース
富士電機、PLCを活用した製品加工のAI異常診断ソリューションを発売:FAニュース
富士電機は、PLCを活用し、生産工程での製品加工の異常を検知、分析する「異常診断ソリューション」を発売した。生産設備の動作制御をするサーボシステムを活用し、乖離を異常として検知するAIにより異常を診断する。
富士電機は2021年9月30日、プログラマブルコントローラー(PLC)を活用し、生産工程での製品加工の異常を検知、分析をする「異常診断ソリューション」を発売したと発表した。サーボシステム、プラグラマブル表示器を組み合わせており、食品包装機、半導体製造装置、金属加工機などを対象としている。
本ソリューションは、センサーとして生産設備の動作制御をするサーボシステム(サーボモーター)を活用。異常診断は設備の正常加工時の稼働データ(診断モデル)と稼働中のデータを突き合わせ、乖離を異常として検知するAI(人工知能)「アナリティクス・AI(MSPC)」で実施する。
異常検知の精度が従来のセンサーに比べて向上しており、センサーレスによる設備のコスト低減にも貢献する。診断モジュールに蓄積された診断結果は、プログラマブル表示器に表示。波形になっている確認したい結果を履歴の中から選択でき、異常の原因究明を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「CBM」
IoTやAIの進展によって現在あらためて大きな注目を集めるようになった「CBM(状態基準保全)」。CBMが今なぜ注目を集めるのか、製造業にとってどういう効果をもたらすのかについて、5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - IEC 61131-3とPLCopenの目的とは
生産ラインに欠かせないPLC。そのPLCのアプリケーション開発効率化に役立つ国際規格「IEC 61131-3」およびそれを推進する「PLCopen」という組織をご存じでしょうか。本連載ではIEC 61131-3とPLCopenについて分かりやすく解説します。 - Motion Control FBの共通仕様と単軸の位置決め制御
PLCのモーション制御プログラム開発に貢献する「PLCopen Motion Control FB」。本連載ではMotion Control FBについてより深く掘り下げ、解説していく。第1回は共通仕様と単軸の位置決め制御について取り上げる。