宇宙環境で動作可能な高電圧リレー、水星探査ミッションに搭載:宇宙開発
TE Connectivityの高電圧リレー「KILOVAC K41R」が、水星探査計画「BepiColombo」の水星移動モジュールに搭載された。真空誘電体を使用した高電圧リレーで、高出力電気推進システムに使用している。
TE Connectivityは2021年10月6日(現地時間)、同社の高電圧リレー「KILOVAC K41R」が、水星探査計画「BepiColombo(ベピコロンボ)」の水星移動モジュール(軌道間輸送機)に搭載されたことを発表した。真空誘電体を使用した高電圧リレーで、高出力電気推進システムに使用している。
KILOVAC K41Rは、探査機の姿勢、方向、速度を制御するための電気推進に必要な低電圧と高電圧の電力分配に携わる部品だ。長さは2.5インチ(約6.35cm)、重さは1オンス(約28g)で、機械的寿命は100万回、動作速度は6ミリ秒。高電圧を扱いつつ、宇宙環境の過酷な条件で動作できるため、探査機の電気推進に必要な電力分配に対応する。
高電圧リレーの「KILOVAC」は、1970年代の月面着陸装置をはじめ、ISS(国際宇宙ステーション)やNASAの火星探査ローバー「キュリオシティ」など、さまざまな宇宙ミッションにおいて実績を上げている。
BepiColombo計画は、ESA(欧州宇宙機関)とJAXA(宇宙航空研究開発機構)の共同ミッション。2018年に打ち上げられた探査機は、2021年10月1日に1回目の水星フライバイを実施した。計6回のフライバイの後、2025年12月5日までに水星に到着する予定だ。水星表面探査機と水星磁気圏探査機の2つの惑星探査機が水星移動モジュールで水星軌道に運ばれ、太陽系惑星の中で最小の水星を多角的かつ総合的に観測する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 低毒性燃料採用の超小型衛星用スラスター開発はリアル下町ロケットだった!?
低毒性燃料を採用した超小型衛星用スラスターを開発した由紀精密と高砂電気工業。両社とも老舗の中小企業で宇宙分野への参入が比較的新しいこともあり、小説やテレビドラマで話題になった「下町ロケット」をほうふつとさせるところもある。では実際の開発は、どのようなものだったのだろうか。両社の関係者に話を聞いた。 - 乾坤一擲の賭けに勝った観測ロケット「MOMO」、2年ぶり打ち上げ成功にみる実力
ロケットベンチャーのインターステラテクノロジズは2021年7月、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを約1年ぶりに実施した。7月3日の7号機、同月31日の6号機と2機連続での打ち上げ成功という成果は、同社にとって乾坤一擲の賭けともいえる機体の全面改良という決断によるところが大きい。 - H3ロケットの完成が1年延期に、エンジン開発の「魔物」はどこに潜んでいたのか
JAXAは、開発中の次期主力ロケット「H3」の打ち上げ予定を1年遅らせたことを明らかにした。ロケット開発における最難関であり、「魔物」が潜むともいわれるエンジン開発で大きな問題が見つかったためだ。本稿では、どのような問題が起きたのか、その対策はどうなっているかを解説しながら「魔物」に迫っていきたい。 - 静止軌道上でのGPS航法に成功、静止衛星用GPS受信機を国内外で発売
NECとJAXAは、光データ中継衛星に搭載した「静止衛星用GPS受信機」を活用し、静止軌道上でのGPS航法に成功した。軌道上で4機以上のGPS衛星からGPS信号を受信し、GPS航法を安定的に継続できることを確認した。 - アストロスケールが宇宙ごみ除去に向け開いた3つの扉、宇宙の持続利用を実現へ
宇宙空間に存在するごみ「スペースデブリ」の除去サービス開発に取り組むアストロスケールは2021年3月20日に打ち上げを予定しているスペースデブリ除去実証衛星「ELSA-d」をはじめとする同社の事業と、スペースデブリの除去によって宇宙における人類の活動を持続可能にするためのプロジェクト「#SpaceSustainability」について説明した。 - 電波望遠鏡向けの小型マルチバンド受信機を開発、干渉波を1万分の1以下に減衰
東芝は、電波望遠鏡向けの小型マルチバンド受信機を開発した。独自のマルチバンドフィルターにより、従来は観測できなかった周波数帯で高感度での天文観測ができる。高断熱、低損失の配線技術を採用し、受信機の小型化、低消費電力化に成功した。