蒸気加湿よりコスト約85%削減、霧を噴霧する独自技術搭載の二流体加湿器:FAニュース
東芝三菱電機産業システムは「第1回 脱炭素経営 EXPO 秋」において、圧縮空気による霧加湿方式で加湿する二流体加湿器「TMfog」を展示した。従来の蒸気加湿方式と比較すると、加湿コストを約85%削減できる。
東芝三菱電機産業システム(TMEIC)は「第1回 脱炭素経営 EXPO 秋」(2021年9月29日〜10月1日、東京ビッグサイト)において、圧縮空気による霧加湿方式で加湿する二流体加湿器「TMfog」を展示した。従来の蒸気加湿方式と比較すると、加湿コストを約85%削減できる。
クリーンルームなどの加湿に最適
TMfogは独自技術を搭載した二流体ノズルを用いて、微細な霧を噴霧する霧加湿方式を採用した加湿器だ。主な適用先としては、半導体製造工場のクリーンルームや、データセンター、製糸工場などを想定する。この他にも、シイタケやトマト栽培施設への納入が現時点で決定しているという。
機体サイズはノズルを含まない本体ユニットのみで500×200×1400mm、重量は40kg。最大噴霧量は毎時150kg。二流体ノズルの設置個数目安は1部屋あたり1〜40個程度で、導入する部屋の広さによって変わる。
霧加湿方式は噴霧液(水)に何らかの方法で圧力をかけることで破砕し、霧状にするという加湿方式である。水を沸かして加湿する蒸気加湿方式と比較して、大幅にランニングコストを下げられる点が大きな特徴だ。蒸気加湿方式ではボイラーなどで水を沸かした後、加湿対象となる空間の空気条件を一定に保つため、水蒸気を一度冷却する必要がある。これに対して霧加湿方式は加熱や冷却の手間が掛からず、その分コストを下げられる。
TMEICの資料では、水1l(リットル)当たりの加湿コストが蒸気加湿方式では約10.4円だが、霧加湿方式では約1.5円だと記載されている。蒸気加湿方式から霧加湿方式に切り替えた場合、加湿コストを約85%削減できる計算になる。
TMEICの説明員は「条件によって異なるため一概に言えないが、大規模な半導体のクリーンルームの場合、蒸気加湿方式のコストは年間で1億円程度に達する可能性もある。コスト削減効果は非常に大きい」と解説した。また、脱炭素という観点からは、霧加湿方式は蒸気加熱方式と異なりボイラーを使用しない分、CO2の削減効果が見込める点が大きな長所である。
独自技術で噴霧量を無段階調整可能に
また、TMfogには3つの機能的特徴がある。
1つ目は、TMEICが特許を取得した独自技術によって、噴霧量の無段階での比例制御を可能にした点だ。同説明員は「他社製品では噴霧を行うか、止めるかのどちらかしか選べないものがある。導入先の空調システムによっては、噴霧量の無段階調整が求められるケースも存在するため、これでは満足のいく加湿効果が得られない可能性もある。一方で、TMfogは出力を20%、50%、100%といった具合に段階的に制御できる。空気中の水分量に合わせて噴霧量を調整することで、水と電力のムダを抑えられる」と語った。
2つ目は、従来の二流体ノズルと比較して、使用時に必要になる圧縮空気の量を約3分の1に削減した点である。二流体ノズル自体は昔から存在する技術だが、圧縮空気の消費量が非常に多いため加湿器として使用するには大型のコンプレッサーが必要だった。電力消費量が多くコストがかさみやすいため、「実用性はあまり高いとはいえなかった」(同説明員)という。
これに対してTMfogは必要になるコンプレッサーの容量と消費電力量をどちらも3分の1にまで減らすことに成功しており、加湿器としての十分な実用性を確保している。
3つ目は粒子径を調整できる点だ。TMfogに採用した二流体ノズルは、対抗する2本の圧縮空気流で噴霧液を破砕する「省エネ二流体ノズル」である。この二流体ノズルには、単一のノズルで噴霧量と粒子径を自在にコントロールできるというメリットがある。
粒子径は水粒の表面積の大きさにも影響するので、粒子径を変えることで水粒の蒸発までの時間や散布距離なども調整できる。例えば、短距離間で霧を蒸発させ切る必要がある場合や、部屋全体に霧を行き渡らせる必要がある場合には、粒子径を小さくすれば対応しやすい。「さまざまな用途への適用可能性を開く、これまでなかった新原理のノズルだ」(同説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタル出力非対応の旧型半導体製造装置、京セミが取り組んだIoT化の道のり
京都セミコンダクターはIoT化プロジェクト「スマートFAB」を推進中だ。同社はRaspberry Piなどの各種センサーを用いて、25年以上前から使用を続けるプラズマCVD装置などをIoT化した。これにより各種装置の稼働状況やクリーンルームの環境情報に基づいた早期の異常検知を実現している。 - クリーンルームの単純作業を自動化、“移動する協働ロボット”がもたらす価値
工場の自動化ニーズが高まる中、「残された人手作業の自動化」は大きなテーマとなっている。その中で、アーム型協働ロボットとAGV(無人搬送車)を組み合わせた、「モバイルマニピュレーター(MoMa)」を提案するロボットシステムインテグレーターのciRoboticsの取り組みを紹介する。 - 富士通が野菜を作る!? ――半導体のクリーンルームを転用した植物工場を設立
富士通グループは福島県会津若松市で半導体工場のクリーンルームを転用し大規模植物工場の実証事業を開始する。同社の農業向けクラウドサービスの活用実証としてだけでなく、生産物の販路開拓なども行い、ビジネスとしてのサプライチェーン構築を行う方針だ。 - 最高品“湿”をうたう最新エアコン、緻密な湿度制御の裏側
ダイキン工業は2018年10月4日、家庭用エアコンの最新モデル「うるさら7(Rシリーズ)」を発表した。同機種はユーザーが好む温熱環境を学習、記憶し、室温に加えて湿度の2面から空調を最適調整する新開発の「AI快適制御」機能を搭載したことが最大の特長だ。また、同機種にはAI快適制御を支える新しい除湿機能を備えていた。 - 三菱電機システムサービス、温度・湿度を計測可能な920MHz帯無線センサー発売
1台で温度、湿度のセンシングが可能。SWL90シリーズと併用し、空調機などをON/OFF制御できる。 - 富士通産レタスが出荷開始! ――半導体クリーンルームで生産
“富士通産のレタス”の出荷が開始された。富士通は、富士通セミコンダクター会津若松工場で半導体クリーンルームの一部を植物工場とし、低カリウムレタスの生産に乗り出している。