コラム
三菱電機の検査不正発覚が示す、工場スマート化の副次効果:モノづくり総合版メルマガ 編集後記
検査不正を見つけることを目標にするよりも、工場スマート化の副次効果としてこれまでのさまざまな問題を洗い出して改善する、という方が前向きな気がします。
三菱電機の検査不正発覚が示す、工場スマート化の副次効果
9月後半のシルバーウイークに入り、首都圏周辺はそろそろ秋本番といった気候になってきました。そして10月は休日が一切ない1カ月間ということで、東京オリンピックなどさまざまなイベントがあった夏も終わろうとしています。
この夏、激震に揺れたのが三菱電機です。2021年6月末に、長崎製作所(長崎県時津町)が製造する鉄道車両用空調装置の一部で不適切検査が発覚したのですが、この不適切検査が35年間にわたって見過ごされてきたこと、2018年9月に発覚した子会社のトーカンによる不適切検査から2019年8月に実施を発表した「品質保証体制の再点検(全社再点検)」をすり抜けていたこと、既に一部報道が出ていたにもかかわらず6月29日に開催された株主総会で事態の説明を行わなかったことなど、さまざまな問題が積み重なり大きな批判を受けました。そして7月2日に行った調査結果を説明する会見で、当時社長の杉山武史氏が引責辞任を発表する事態にまで発展します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。 - 三菱電機は検査不正の連鎖を断ち切れるか、杉山社長が新体制に託し辞任へ
三菱電機は長崎製作所が製造する鉄道車両用空調装置などにおける不適切検査の調査結果について説明。1985〜2020年にかけて約80社に納入した約8万4600台の鉄道車両用空調装置など対象。同社 執行役社長の杉山武史氏は、新たな経営トップの下での調査実施と再発防止に向けて社長を辞任する方針を明らかにした。 - 三菱電機の鉄道車両用空調装置で不適切検査が発覚、「全社再点検」をすり抜け
三菱電機は、長崎製作所が製造する鉄道車両用空調装置の一部において、購入仕様書の記載とは異なる検査の実施や検査の不実施、検査成績書への不適切な記載を行っていたことが判明したと発表した。この他にも、過去に出荷した鉄道車両用空気圧縮機ユニットの一部において同様の不適切検査を行っていたことが判明したという。 - 三菱電機の新社長に専務の漆間啓氏、危急存亡の危機を「変革」で乗り切る
三菱電機は、新たな代表執行役 執行役社長、CEOに、代表執行役 専務執行役を務める漆間啓氏が就任したことを発表。鉄道車両用空調装置などの不適切検査をはじめとする品質問題や、労務問題、不正アクセスによる情報流出問題を受けて前任の杉山武史氏が辞職する意向を示しており、漆間氏はその後任となる。 - 三菱電機が新中計、5つの重点成長事業で2025年度に売上高5兆円と営利10%目指す
三菱電機が2021〜2025年度の中期経営計画について説明。2025年度目標として、売上高5兆円、営業利益率10%、ROE10%、5年間累計のキャッシュジェネレーション3.4兆円を掲げるとともに、重点成長事業に定めた、FA制御システム、空調冷熱システム、ビルシステム、電動化/ADAS、パワーデバイスの5事業に資源投入を重点配分する方針を打ち出した。