検索
ニュース

磁気粒子イメージングの臨床応用に向けて、新しい画像診断技術を開発医療機器ニュース

横浜国立大学とTDKは、高感度磁気センサーを活用した画像診断技術を開発した。腫瘍や血管に集積させた磁気粒子を検出して画像化する、磁気粒子イメージングという新しい画像診断手法に関わる技術だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 横浜国立大学は2021年9月6日、TDKと共同で、高感度磁気センサーを活用した画像診断技術を開発したと発表した。腫瘍や血管に集積させた磁気粒子を検出して画像化する、磁気粒子イメージングという画像診断手法に関わる技術となる。

 磁気粒子イメージングは、2005年に提案された新しい画像診断技術。画像の濃淡で組織、腫瘍などを判別するMRIやX線CTと異なり、磁気粒子が発する磁化信号を体外から検出して画像化する。そのため、微量の磁気粒子を高感度で検出することが必要となる。

キャプション
磁気粒子イメージングの原理(クリックで拡大) 出典:横浜国立大学

 現在は検出コイルに電磁誘導される起電力を測定する手法が主流だが、今回の研究では、TDKが開発した高感度磁気センサーを用いた。常温で微弱な磁界を検出するため、体外から印加する交流磁界の強度を従来の10分の1に低減した。

 磁気粒子イメージングについては、これまで欧米で小動物用の装置が販売されているが、人体に適応する臨床装置はまだ実現していない。今回開発した高感度磁気センサーを活用することで、人体の頭部から全身まで診断範囲を広げた磁気粒子の検出が可能になることが期待できる。

 今後両者は、磁気イメージング装置の臨床実用を目指して研究を進めていく。

*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る