自動運転技術の実用化に何が必要なのか、絵に描いた餅で終わらせないために:モノづくり最前線レポート(2/2 ページ)
Skyのオンラインイベント「Sky Technology Fair Virtual 2021」のスペシャルライブ企画に金沢大学 高度モビリティ研究所 教授の菅沼直樹氏が登壇。「自動運転技術の確立に向けて〜自動運転に必要な技術と金沢大学の取り組みについて〜」をテーマに講演を行った。
「認識」と「パスプランニング」
一方、自動運転に必要な「認識」のためには、他車両や歩行者など多種多様な物体の存在を検出し、識別することが必要となる。また、動いている物体は将来どのような場所に行く可能性が高いのかという予測の技術も重要になる。菅沼氏は「このように多種多様な物体の動きを含めての認識ができていないと基本的な自動運転は不可能だ。さらに、一般道で信号機の正確な認識、制限速度の把握、落下などの立体物、路面の凹凸の発見なども含めて、車載のセンサーを使って認識していくというのが基本的な考え方となる」と説明する。
さらに、認識だけでなくパスプランニングの技術も重要だ。これによって、搭乗者は自動運転システムに目的地を伝えるだけでよくなり、そこから先は全て自動運転システムが判断して走行できるようになる。最終的な目的地に達するためには、ルート探索のような技術の他、交通ルールへの準拠やマナーの問題、障害物の回避、先行車両への追従などの全てを考慮していく。特に、市街地では駐車車両の避け方なども検討する。こうしたシチュエーションをカバーしていくためには実証実験とともに、シミュレーションなども活用することが重要になっている。金沢大学でも、テストコースから始まり、現在は公道走行を中心に走行試験を進めている。「自律型の機能を高めつつ、一方でインフラの支援を受けながら協調して走行していく。その中で、自律でどこまでやる必要があるのか、インフラにどこまで頼るのか、そのメリットや課題を検討することが中心になっている」(菅沼氏)という。
自動運転の最も重要な技術課題は?
講演に引き続き行われたパネルディスカッションでも、これらの課題について議論が交わされた。
「自動運転に関して最も重要な技術課題は」という問いに対しては、中部大学の藤吉氏は「判断の根拠、言語的説明」、菅沼氏は「自律走行技術へのチャレンジ/インフラ協調」、Skyの伊神氏は「評価、シミュレーション」、清水氏は「システムと人の共感」と答えた。
さらに菅沼氏は「自動運転の技術を絵に描いた餅で終わらせてはいけない。現実に世の中で使われるシステム、制度設計をしっかりやっていく必要がある。そのためには利用者が安心して使えるシステムであることの実証が重要だ。将来に向けて着実に踏み出していくことが、国が進めている事業だと思う」と述べた。
藤吉氏は「自動運転のための安心・安全の技術を作っていくこと。それとともに、例えば、乗っている人の性格に合わせてカスタマイズされた自動運転をAIによって実現できる、乗っていて楽しめるような自動運転を目指したい」と意欲を見せた。
伊神氏は、Skyが注力している自動運転関連技術として、画像認識やシミュレーターの他、MaaS(Mobility-as-a-Service)向けのクラウド/サーバを挙げて「当社は車載関連だけでも約1400人の技術者がいる。困りごとがあれば声をかけてほしい」と呼びかけた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 一般道の自動運転へ、ダイナミックマップ基盤が2024年度に国道や主要地方道をカバー
ダイナミックマップ基盤は2021年4月7日、一般道での高精度地図(HDマップ)を整備を始めると発表した。 - 自動運転技術の研究開発での課題は? 読者調査で聞いた
MONOistはメールマガジン読者を対象に「自動運転シミュレーションについてのアンケート」を実施。自動運転技術の研究開発の進捗度や競合他社と比べたポジショニングをどう捉えているか、開発体制の課題、ボトルネックとなっている技術領域などについて調査した。 - トヨタ自動車が描く、自動運転車の普及への道のり
JIMTOF2020 Onlineが2020年11月16〜27日の期間で開催された。主催者セミナーの基調講演では、トヨタ自動車 先進技術開発カンパニー 先進安全領域 統括部長の鯉渕健氏が「全ての人に移動の自由を—未来のモビリティ社会に向けた自動運転開発の取組み—」をテーマに、自動運転技術開発に関する動向やトヨタ自動車の取り組みなどを紹介した。 - ホンダ「レジェンド」のレベル3の自動運転システム、国交省で型式指定を取得
ホンダは2020年11月11日、レベル3の自動運転システム「トラフィックジャムパイロット」を搭載する「レジェンド」が型式指定を取得したと発表した。2020年度内に発売する。国土交通省では、レベル3の自動運転車への型式指定は「世界初」(国交省)だとしている。 - 日産プロパイロット2.0、ステアリング手放しの実現には高精度地図が不可欠だった
日産自動車は2019年5月16日、横浜市の本社で会見を開き、運転支援システムの第2世代「プロパイロット 2.0」の概要を発表した。2019年秋に日本で発売する「スカイライン」を筆頭に、海外市場や他のモデルでもプロパイロット 2.0を展開する。 - オープンソースの自動運転ソフトを業界標準へ、トヨタも参加する「AWF」が発足
ティアフォーは、米国のApex.AI、英国のLinaroと共同で、自動運転OSの業界標準を目指す国際業界団体であるThe Autoware Foundation(AWF)を設立する。オープンソースソフトウェアとして無償で利用できるティアフォーの自動運転車向けソフトウェア「Autoware」の普及により、自動運転車の早期実用化を促すのが狙い。