オープンソースの自動運転ソフトを業界標準へ、トヨタも参加する「AWF」が発足:自動運転技術
ティアフォーは、米国のApex.AI、英国のLinaroと共同で、自動運転OSの業界標準を目指す国際業界団体であるThe Autoware Foundation(AWF)を設立する。オープンソースソフトウェアとして無償で利用できるティアフォーの自動運転車向けソフトウェア「Autoware」の普及により、自動運転車の早期実用化を促すのが狙い。
ティアフォーは2018年12月10日、米国のApex.AI、英国のLinaroと共同で、自動運転OSの業界標準を目指す国際業界団体であるThe Autoware Foundation(以下、AWF)を設立すると発表した。オープンソースソフトウェア(OSS)として無償で利用できるティアフォーの自動運転車向けソフトウェア「Autoware(オートウェア)」の普及により、国や企業を問わず、自動運転車の早期実用化を促すのが狙い。
AWFは「Autoware.AI」「Autoware.Auto」「Autoware.IO」という3つのカテゴリーで、Autowareに関する種々のプロジェクトを発足させ、発展させていくための非営利団体である。1つ目のAutoware.AIは、2015年から続く従来のAutowareプロジェクトを踏襲するカテゴリーであり、主に研究開発用途として国内外で既に100社以上、30種類以上の自動運転車両に導入されている。2つ目のAutoware.Autoは、Autoware.AIを機能安全の観点から見直し、ロボット用OSである「ROS 2」のフレームワークを用いて再設計された新しい車載用Autowareの開発を目指すカテゴリーだ。そして3つ目のAutoware.IOでは、Autoware向けのさまざまなECU、アーキテクチャ、車両制御インタフェース、サードパーティー製ソフトウェア、ツール関係を取りまとめるカテゴリーとなる。
AWFの代表理事は、Autowareの開発者でティアフォー 取締役 兼 CTOの加藤真平氏が務める。拠点は東京都文京区に置く。理事には、AWFの設立企業であるApex.AI CEOのJan Becker氏、Linaro Director of 96BoardsのYang Zhang氏が就任する。
各種プロジェクトの技術開発を先導する技術委員会(Technical Steering Committee)は、参画企業、団体から選出された代表者によって形成される。また、Autowareは、ROSおよびROS 2をフレームワークとして採用していることから、Open Robotics(OSRF)のBrian Gerkey氏がAWFのアドバイザーを務める。
設立企業以外の、AWFへの参加企業、団体は以下の通り。アーム(Arm)、AutoCore、AutonomouStuff、イーソル、ファーウェイ(Huawei)/ハイシリコン(HiSilicon)、インテルラボ(Intel Labs)、Kalray、LG電子(LG Electronics)、名古屋大学、OSRF、Parkopedia、RoboSense、SEMIジャパン、SiFive/RISC-V Foundation、StreetDrone、TRI-AD(Toyota Research Institute-Advanced Development)、ベロダイン・ライダー(Velodyne LiDAR)、ザイリンクス(Xilinx)。
参加企業の中でも、特筆すべきは、トヨタグループが東京都内を拠点に自動運転開発を進めているTRI-ADの存在だろう※)。TRI-AD CEOのジェームス・カフナー氏は「TRI-ADは、AWFへの参加を通して、自動運転技術に関わる、大きく活発で自己組織化されたオープンソースコミュニティーの構築を支援すべくソフトウェアコードの面から貢献する。成果となるソフトウェアコードは、TRI-AD社内でも利用することになるだろう」とコメントを寄せている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「自動運転のレベル」
運転がどの程度自動化されているかをレベルによって表現することが業界では定着していますが、意外と分かりにくいのではないでしょうか。この「自動運転のレベル」とは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。 - 1社では難しい「レベル4」、オープンソースの自動運転ソフトが提供するものは
「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)の主催者企画の中から、ティアフォーの取締役で、名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授でもある二宮芳樹氏の講演を紹介する。 - 無人運転車に安心して乗車するために、遠隔から監視、操作するセンター開設
損害保険ジャパン日本興亜(以下、損保ジャパン日本興亜)は2018年9月27日、自動運転車のトラブルなどに遠隔で対応するための研究拠点「コネクテッドサポートセンター」を開設したと発表した。センターから自動運転車が安全に運行しているかどうか監視するとともに、無人運転車にトラブルが発生した場合に遠隔操作で操舵(そうだ)介入する実証実験も同日行った。 - 自家用車の自動運転は2025年以降? トヨタ奥地氏「NVIDIAでは厳しい」
トヨタ自動車 常務役員の奥地弘章氏が、2018年7月20日開催の「CDNLive Japan 2018」で「自動運転技術への取組み」と題する特別講演を行った。自動運転に関するトヨタ自動車の考えや実現へのキーテクノロジー、課題などが紹介された。 - トヨタデンソーアイシンが都内で自動運転開発を加速「従来と異なる発想で」
トヨタ自動車は、自動運転技術の先行開発分野での技術開発を促進するため、2018年3月下旬までに新会社「TRI-AD」を東京に設立する。デンソー、アイシングループもTRI-ADに出資/投資し、人員の派遣も行う。設立時の従業員数は3社合わせて300人で、今後は新規採用を含めて1000人規模の体制を作る。 - 自動運転開発のデータサイエンティスト確保へ、トヨタがベンチャーに4億円出資
トヨタ自動車は2018年5月30日付でALBERT(アルベルト)に4億円を出資し、自動運転技術の先行開発に必要なビッグデータの分析を強化していく。また、ALBERTはトヨタ自動車にデータサイエンティストの育成ノウハウも提供し、自動運転技術の実用化に貢献する。