観測ロケット「MOMO」を用いた情報理論的に安全な実用無線通信に成功:宇宙開発
インターステラテクノロジズ、情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所、法政大学は、観測ロケット「MOMO」を用いた情報理論的に安全な実用無線通信に成功した。
インターステラテクノロジズ、情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所、法政大学は2021年8月17日、観測ロケット「MOMO」を用いた情報理論的に安全な実用無線通信に成功したと発表した。
3者はこれまでに、通信の秘匿および認証を最高レベルのセキュリティで実現する通信セキュリティ技術を共同で開発。この情報理論的に安全な通信セキュリティ技術を民生電子デバイスで実装したプロトタイプ通信装置を制作し、同年7月31日のMOMOv1打ち上げ時に搭載した。
打ち上げ時、機体から地上局に情報を伝送する8Mbpsの実チャンネルのうち512Kbpsの機体情報分に開発技術を適用し、動作を確認した。なお、今回の動作環境は、米国連邦航空局が基準とする80kmに達する宇宙空間への弾道飛行としては典型的なもので、軌道投入ロケット初段に類似するという。
開発した技術は、送信側と受信側で通信データの総量以上の鍵を事前に共有して使い捨てる仕組みとなっている。通信遅延が変動した際も送信側と受信側が同時に同じ鍵を使用し、同期情報の損壊から復帰するように設計することで、セキュリティ喪失リスクに備えている。
実用チャンネルにおいて、民生電子デバイスを用いた情報理論的安全性を達成したのは、世界初の成果だという。また、同セキュリティ技術は軽量のため、実チャンネル全体にも容易に適用範囲を拡張できるとの見通しも明らかにした。
民間事業者による宇宙ビジネスでは、小型宇宙機が安全に飛行するための伝送データの保護が重要となる。3者は今後、同セキュリティ技術の実用化に向けて、さらに検証と改良を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 乾坤一擲の賭けに勝った観測ロケット「MOMO」、2年ぶり打ち上げ成功にみる実力
ロケットベンチャーのインターステラテクノロジズは2021年7月、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを約1年ぶりに実施した。7月3日の7号機、同月31日の6号機と2機連続での打ち上げ成功という成果は、同社にとって乾坤一擲の賭けともいえる機体の全面改良という決断によるところが大きい。 - 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
2019年5月4日、インターステラテクノロジズ(IST)は観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げに成功した。これまで、創業者である堀江貴文氏の名前をとって“ホリエモンロケット”とも呼ばれてきたMOMOの打ち上げ成功は、今後どのようなことにつながっていくのだろうか。 - 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
インターステラテクノロジズ(IST)は、観測ロケット「MOMO」の打ち上げを2017年7月29日に実施する。実業家の堀江貴文氏が創業に関わっているためホリエモンロケットと呼ばれることも多いISTのロケットだが、今回のMOMOの挑戦は、日本の宇宙開発にとって大きな一歩になるかもしれない。 - 目指すは“宇宙版シリコンバレー”、アジア初の宇宙港を北海道で実現せよ
北海道大樹町は2021年4月21日、人工衛星用ロケットの射場など宇宙産業のインフラを備えたアジア初の“民間宇宙港”、「北海道スペースポート」の本格稼働に向けた取り組みを開始すると発表した。同時に大樹町や道内企業6社が共同出資して、HOSPOの運営管理や顧客誘致などを担う企業SPACE COTANを設立する。 - 宇宙空間未達や打ち上げ延期が続くMOMO、エンジンシステムを「根本的に」見直す計画
インターステラは2020年12月21日、同社が開発する低価格かつ量産可能な観測ロケット「MOMO」の改良開発計画について発表した。エンジンシステムに加えて、MOMOのコンポーネントを根本的に見直す方針だ。また、併せて新会社Our starsの設立も発表した。 - MOMO5号機の打ち上げ延期はオシレーター故障が原因、5月に再度宇宙に挑戦
インターステラテクノロジズは観測ロケット「MOMO5号機」の新たな打ち上げ日を発表。同時に当初2019年冬に予定していた打ち上げ日を延期した技術的理由の解説も行った。