シミュレーションソリューションの最新版「Ansys 2021 R2」発表:CAEニュース
Ansysは、シミュレーションソリューションの最新版「Ansys 2021 R2」を発表した。エンジニアはAnsys Cloudでほぼ無制限の計算能力を利用でき、設計調査、コラボレーション、自動化を加速できる。
Ansys(アンシス)は2021年7月20日、シミュレーションソリューションの最新版「Ansys 2021 R2」を発表した。エンジニアはAnsys Cloudでほぼ無制限の計算能力を利用でき、設計調査、コラボレーション、自動化を加速できる。
最新版では、さまざまな部分でスピード向上を図った。生産性を強化し、光学シミュレーションのメッシングを最大20倍、ローカルメッシングを最大100倍高速化する。新たに多段周期対称解析機能を搭載し、周期的なモーダル解析と構造解析を合理化することで、360度全周解析に比べて計算時間を最短で50分の1まで削減できる。
半導体分野では、3nm対応の高度な電力解析機能を提供。アグレッサーの特定、what-if分析、設計変更指示ツールへのリンクを用いて、電圧降下の修正効率を3倍に高められる。半導体シミュレーションでクラウドを活用すれば、コスト効率とコア時間効率を4倍以上向上させることが可能だ。流体分野では、マッハ30超までの高速流れで計算速度を最大5倍高速化する。
最新版のAnsys 2021 R2は、シミュレーションの高速化だけでなく、複数のツールセットを統合するオープンプラットフォームとしても作業効率の向上に寄与する。例えば、構造解析ソリューション「Ansys Mechanical」のユーザーは、Pythonプログラミング言語のスクリプトをモデルに直接埋め込み、オープンソースコーディングを使用してフローを自動化できる。
また、新しいPhi Plus Mesherは、ボンドワイヤパッケージの電磁界解析とシグナルインテグリティ解析の初期メッシングを平均6〜10倍高速化。これにより、3D ICパッケージの課題に対応する。
認証や規格については、DO-178C、ISO 26262、IEC 61508、EN 50128などに準拠しており、各種業界の組み込みソフトウェア認証に対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ホンダが挑む高効率材料開発、マテリアルズインフォマティクスの活用に向けて
アンシス・ジャパン主催のオンラインイベント「Ansys INNOVATION CONFERENCE 2020」のAutomotive Dayにおいて、ホンダは「マテリアルズインフォマティクスを活用した高効率開発のための材料データベース」をテーマに講演を行い、同社の材料データベース導入、マテリアルズインフォマティクスの取り組み事例を紹介した。 - フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
野球のピッチャーの決め球、フォークボールはなぜ落ちるのか? これまでボールの回転数が少ないことで自然落下による放物線に近い軌道を描くとされていたが、東京工業大学 学術国際情報センター 教授の青木尊之氏を代表とする研究チームがスーパーコンピュータ「TSUBAME3.0」による数値流体シミュレーションを実施し、その謎を初めて解明した。 - 「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
理化学研究所のスパコン「富岳」を用い、コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する飛沫の飛散シミュレーションが実施されている。理化学研究所が独自開発する流体シミュレーションソフトウェア「CUBE」による飛散シミュレーションの概要、注目すべき結果などについて、理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー/神戸大学大学院システム情報学研究科 教授の坪倉誠氏に話を聞いた。 - ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
ヤマハ発動機は、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」において、「モーターサイクルのほこり入りCFD解析について」と題し、CFDソリューション「PowerFLOW」をモーターサイクル(オートバイ)開発に適用した取り組みについて紹介した。 - タテとヨコのデジタル化によるコマツの設計プロセス改革とシミュレーション活用
ダッソー・システムズ主催の「SIMULIA」ユーザー向け年次カンファレンス「SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021」において、小松製作所 開発本部 油機開発センタ シニアエキスパートエンジニアの横山佑喜氏が登壇し、「コマツの設計プロセス改革におけるシミュレーション活用事例」をテーマに、同社 油機開発部門における取り組みを紹介した。 - マツダが取り組む音源寄与度分析、簡易モデルを用いた車内音予測手法による効率化事例
マツダは、ダッソー・システムズ主催の年次コミュニティーカンファレンス「SIMULIA Community Virtual Conference Japan 2021」のユーザー事例講演に登壇し、「量産開発適用に向けた効率的な風切り音予測および分析手法について」をテーマに、音源寄与度分析および簡易モデルを用いた車内音予測手法による効率化の取り組みを紹介した。